タスカジ『家事代行利用の実態調査2022』を実施〜家事代行利用の満足度は95%、また90%がキャリア形成としても有効と回答〜

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、『家事代行利用の実態調査2022』を発表いたしました。

タスカジの家事代行は子育て世帯女性のご利用だけではなく、男性・単身の方・家族のサポートを目的とされている方など、幅広い層の方にご利用いただいています。

今回の調査では、家事代行の利用を始めるまで、依然として半数以上の人が抵抗感を持っていることがわかりました。一方、利用前に抵抗感を持っていた方も、使ってからは9割以上の人が「家事代行を使って良かった」という感想を持っていることが明らかになっています。また、現在リーダー職で仕事をしているユーザーの9割が、リーダー的ポジションで仕事をする上で家事代行の利用が有効であると回答し、キャリア形成にも役立つこともわかりました。

2014年の創業以来、タスカジは一貫して家事の課題解決に取り組んで発信を続けておりますが、家事代行利用は、まだハードルが高いと感じる人も多くいます。頑張りすぎて心身が疲弊する前に、身体を休めたり仕事時間を捻出したり、より豊かな時間を過ごすために家事代行を利用していただきたいと考えています。今後もタスカジは、家事代行をより身近に感じていただき、生活インフラとして、必要な人が家事代行を使うことが当たり前の世の中になるよう、家事代行についての情報の発信を続けてまいります。

■ サマリー

<家事代行利用について>
・95%の人が「家事代行を利用してとても良かった、良かった」と回答。生活の中で家事代行の満足度は高い。

・家事代行の利用を検討してから開始までの期間が、1ヶ月以内だった人が最も多く40%と回答。

・家事代行利用のきっかけとして、「育児や仕事に手が回らない」が30%で最も多く、続いて「依頼している家事に苦手意識がある」が24%、「自分や家族の自由時間を作りたい」が17%と回答。

・半数以上の人が、家事代行を使い始めるまで「かなり抵抗があった、少し抵抗があった」と回答。理由として、「他者を家に招き入れるのに抵抗感があったから」が66%と最も高かった。
また、女性ユーザーは「家事を人にやってもらうことに罪悪感があった(女性43%、男性23%)」「利用する前に自分で家を綺麗にしなければならないと思った(女性40%、男性15%)」と回答した人が多く、一方男性ユーザーは「どの家事代行サービスがいいのかわからなかった(女性38%、54%)」と回答した人が多かった。

<タスカジの利用について>
・家事代行サービスの中からマッチングプラットフォームのタスカジを選んだ理由として、「タスカジさんを自分で選べるから」が56%で最も多く、続いて「他の家事代行会社より値段が安かったから」が47%と回答。2021年と同様の傾向だった。

・タスカジの家事代行の利用中は、約半数が「仕事をしている」と回答。その他、「休憩している」が30%、「子供との時間を過ごしている」が16%だった。

<家事代行とキャリア形成の関係性について>
・現在リーダー的ポジションで仕事をしている人の9割が、家事代行を利用することがキャリア形成に「有効、どちらかといえば有効」と回答。

<調査概要>
■調査名:「家事代行利用の実態調査2022」
■調査時期:2022年10月28日(金)~2022年11月23日(水祝)
■調査方法:インターネット調査
■調査対象:タスカジ依頼者ユーザー
■回答者数:402名(女性:332名、男性61名、回答しない:9名)
※構成比は小数点以下第1位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。


<別紙資料>

「家事代行利用の実態調査2022」結果詳細

■家事代行利用前について

【家事代行利用のきっかけ】

家事代行利用のきっかけとして、「育児や仕事に手が回らない」が30%で最も多く、続いてのきっかけが「依頼している家事に苦手意識がある」が24%、「自分や家族の自由時間を作りたい」が17%となりました。

また、男女別で見ると、男性全体では「自由時間を作りたい」が一番多く32%でした。単身世帯に絞ると、男女ともに「依頼している家事に苦手意識がある」が最も多く、女性:56%、男性:48%でした。

■その他のきっかけ(自由回答、一部抜粋)

・資格受験時に、勉強時間捻出のため
・コロナでリモートワーク中心になり、毎日朝昼晩作るのが大変になったため
・好き嫌いの多い子供に、いろんな料理を食べる機会を与えたかったため
・福利厚生で家事代行サービスがあったから
・家を綺麗に保ちたかったため
自分ではうまく片付けができず、他人のサポートが必要と思ったため
介護と仕事の両立で外出もままならならず、コロナでもし自分が隔離生活になったりしたらと不安になり試しておきたかったため
・​体調不良のため​
コロナ後遺症による体調不良のため
仕事と家事と育児で、体調を崩したため
・入院する間の作り置きをお願いしたかったから
など

「コロナの後遺症」がきっかけという、近年特有の理由の回答もありました。

【家事代行利用への抵抗感】

家事代行を使い始めるまで、55%の人が「かなり抵抗があった、少し抵抗があった」と回答。2021年と同様の傾向でした。

抵抗感があった理由として、66%もの人が「他者を家に招き入れるのに抵抗感があったから」と回答、続いて「家事を人にやってもらうことに罪悪感があった」が40%、「どの家事代行サービスがいいのかわからなかった」が40%、「利用する前に自分で家を綺麗にしなければならないと思った」が37%と続きました。

男女別で見ると、
・「他者を家に招き入れるのに抵抗感があったから」・・・女性64%、男性62%
・「家事を人にやってもらうことに罪悪感があった」・・・女性43%、男性23%
・「利用する前に自分で家を綺麗にしなければならないと思った」・・・女性40%、男性15%
・「どの家事代行サービスがいいのかわからなかった」・・・女性38%、男性54%
となり、他者が家に入る抵抗感は共通ですが、その他はジェンダーによっても抵抗感を感じる理由が大きく開きがありました。

【家事代行を利用するかの判断について】

家事代行の利用検討にあたり、配偶者(パートナー)と相談した人は56%でした。そのうち、配偶者(パートナー)が利用について「賛成だった」と回答したのは74%となり、最も多い結果となりました。

家事代行の利用検討を始めてから実際に利用するまでに、1週間以上1ヶ月以内の時間がかかった人が最も多く、40%でした。

■家事代行利用後

【家事代行を利用後の感想】

家事代行を利用し始めて、95%の人が「とても良かった」「良かった」と回答。それぞれの生活において、家事代行の利用は満足度が高いことがわかりました。

■満足度が高い理由(自由回答、一部抜粋)

(精神的なゆとりや安心感)
・掃除ができず気になっていた箇所がきれいになり、掃除しなければというストレスが減ったから。
気持ちに余裕が生まれて体も楽だし、機嫌が悪くならないから。
・他のことをする時間の確保だけではなく、精神的なゆとりも持てたから。
いざとなったら助けてもらえるという安心感があるから。

(生活の変化)
毎日の生活リズムを作ることができるようになり、生活が一変したから。
・片付けを得意な方にお願いする事により、自分だけだったら挫けていた整頓ができた。また掃除が短い時間ですんだ上に、圧倒的に綺麗になってQOLが目に見えて上がったため。

(家族の変化)
・いつもと違うメニューで子供が新しい食材にチャレンジできたから。
・せっかく綺麗にしてくれたので、と家族が片付けるようになったから。

(考え方の変化)
「絶対に自分1人で全てやる」という呪縛から解放されたから。
「周りを頼る」ことを学べたため。
家事を対価性のある仕事として捉えていいと思えたから。

タスカジの導入の理由・利用中の過ごし方について

【タスカジを選んだ理由】

数ある家事代行会社の中からタスカジを選んだ理由として、マッチングプラットフォームの最大の特徴である「タスカジさんを自分で選べるから」が最も多く、56%でした。続いて、「他の家事代行会社より値段が安かったから」が47%となりました。

タスカジの家事代行時間中の過ごし方として、「仕事をしている」が最も多く49%でした。「その他」が31%と多いのは、その多くが「整理収納で一緒に作業をしている」ためでした。

■生活とキャリアについて

【家事代行とキャリアアップとの関係性について】

※「リーダー的な地位」とは①議会議員、②法人・団体等における課長相当職以上の方、③専門的・技術的な職業のうち特に専門性が高い職業に従事する方(医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、弁護士、会計士、研究者、記者など)、④起業準備中の方*フリーランスは含みません。(「2030年までに、指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度になるよう期待する」という政府目標における「指導的地位」の定義に準じる)

現在リーダー的ポジションで仕事をしている人の9割が、家事代行を利用することが「有効、どちらかといえば有効」と回答しました。

■「有効、どちらかといえば有効」の理由(自由回答、一部抜粋)

(気持ちにゆとりができる)
・自分への負担を減らし心に余裕ができるため。
・家事をアウトソースできるとストレスが減り、仕事や家族の時間に振り向けられる。
・とにかく日常で起きるタスクを減らせるのが大きい。

(仕事や自己啓発の時間ができる)
・余暇の時間が増え、仕事や自己啓発等の時間が増えるため。
・仕事柄、休みの日や夜間も電話対応もしないといけないので助かっている。
・夕方に会議が設定されることが多く、夕食づくりに時間が取れないため。

(生活環境が整う)
・家がスッキリしていると仕事も捗るし、プライベートも充実することで仕事への意欲になるから。
・家事代行により可処分時間を生み出すことと、生活環境を整えることが、仕事に注力することやキャリアに有効だと考える。
・時間の有効活用と外食を抑える事による健康維持。

(働き方や職場環境の視点から)
・育児と仕事の両立は職場でも考慮されるが、それに付随する家事についてまでは考慮されないため。
・多様な働き方ができるという実感がもてるため、多様なキャリア形成ができ、他の人達の働き方や、立場が理解しやすくなるから。

<調査概要>
■調査名:「家事代行利用の実態調査2022」
■調査時期:2022年10月28日(金)~2022年11月23日(水祝)
■調査方法:インターネット調査
■調査対象:タスカジ依頼者ユーザー
■回答者数:402名(女性:332名、男性61名、回答しない:9名)
※構成比は小数点以下第1位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。

【WEB】整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載の記事が掲載されました

整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載、第84回目。タイトルは『「実家の片づけ」で後悔したくない人に伝えたいこと』です。

記事では実家にあふれたモノを、単純に捨てるだけではなく、できるだけ感情の摩擦を避けて片づける方法を解説しています。

▼記事はこちら
 
 
=================
【好評発売中!】
seaさんの新刊、家の中の悩みを仕組みで解決する整理収納本『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4478110697/
=================

seaさん
https://taskaji.jp/user/profile/2551


『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』のプレスリリースはこちら
https://corp.taskaji.jp/information/release/2021/12/10/book_mendokusai_nakusu/
 
 




【WEB】ユニークキャリア株式会社『キャリアの実』で「タスカジ」が紹介されました。

ユニークキャリア株式会社が運営するWebメディア『キャリアの実』でタスカジが紹介されました。
 
記事内では「タスカジさん(ハウスキーパー)」の働き方とその特徴についてご紹介いただきました。

記事は以下からご覧いただけます。

キャリアの実(6-4.タスカジ【好きな家事で効率よく働く】参照)

【TV】テレビ東京「ソレダメ!」にタスカジさんが出演しました。

12月22日(水)、テレビ東京「ソレダメ!」にタスカジさん「seaさん」が登場しました。
テーマは『プロがうなった100円グッズSP」で、掃除のプロとして「これは便利!」と思う100円グッズを使い方と一緒にご紹介しました。

TVerからも見逃し配信をご覧いただけます。年末大掃除にご参考ください。
 
 
=================
【好評発売中!】
seaさんの新刊、家の中の悩みを仕組みで解決する整理収納本『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4478110697/
=================

seaさん
https://taskaji.jp/user/profile/2551


新刊『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』のプレスリリースはこちら
https://corp.taskaji.jp/information/release/2021/12/10/book_mendokusai_nakusu/
 
 




【WEB】整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載、第82回目の記事が掲載されました

整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載、第82回目。タイトルは『6000軒を片づけた家政婦が教える、モノを捨てて減らす「だけじゃない」片づけ方』です。
記事では片づけの3大課題「捨てる・捨てない問題」「部屋のゴチャつきストレス」「習慣化できずリバウンド」について、それぞれの原因と具体的なアプローチを解説しています。片づけに苦手意識がある方は、ぜひ参考にしてみてください✨
 
 
▼記事はこちら
 
 
=================
【好評発売中!】
seaさんの新刊、家の中の悩みを仕組みで解決する整理収納本『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4478110697/
=================

seaさん
https://taskaji.jp/user/profile/2551


新刊『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』のプレスリリースはこちら
https://corp.taskaji.jp/information/release/2021/12/10/book_mendokusai_nakusu/
 
 




【WEB】未来をつくるSDGsマガジン「ソトコト」でタスカジが紹介されました

未来をつくるSDGsマガジン「ソトコト」でタスカジが紹介されました!
タスカジのサービスの上手な使い方やタスカジさんの探し方のコツなどが紹介されています。タスカジのサービスについて興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね😊
 
▼記事はこちら


【WEB】整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載、第81回目の記事が掲載されました

整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載、第81回目。タイトルは『6000軒を片づけた家政婦が指南、服を愛する人向け「クローゼット革命」とは』です。服をなかなか捨てられない、そんな服を愛する人向けのクローゼット整理を3つのアプローチで解説!ぜひご覧ください!
 
▼記事はこちら
 
 
=================
【好評発売中!】
seaさんの新刊、家の中の悩みを仕組みで解決する整理収納本『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4478110697/
=================

seaさん
https://taskaji.jp/user/profile/2551


新刊『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』のプレスリリースはこちら
https://corp.taskaji.jp/information/release/2021/12/10/book_mendokusai_nakusu/
 
 




【WEB】「saita」に掃除・整理収納のタスカジさん「machamachaさん」の掃除ワザの記事が掲載されました。

WEBメディア「saita」で、掃除・整理収納のタスカジさん「machamachaさん」が浴室や洗面所の掃除ワザをご紹介しています。
ぜひご覧ください!


▼記事はこちら

★お風呂の鏡についた“うろこ汚れ”が落ちない…。「頑固な水アカ汚れ」をごっそり取るプロの掃除術 #タスカジ直伝
https://saita-puls.com/24651

★お風呂の「ピンク汚れ」や「黒カビ」同じ洗剤で洗うのはNGだった。確実に汚れを落とすプロの掃除術
https://saita-puls.com/24676

★「お風呂の床の取れない汚れ」は洗剤が間違っていた。皮脂汚れやぬめりがごっそり取れる“プロの掃除術”
https://saita-puls.com/24699

★浴槽まわりの「黒カビ」や「ザラつき」が気になる…。プロが仕上げに必ず使う“黒カビを防ぐもの”とは
https://saita-puls.com/24721

★洗面所で子どもが習字道具を洗った後が悲惨…!洗面所の「落ちない墨汚れ」をスッキリ落とすカンタン掃除術
https://saita-puls.com/24831

 
 
 




家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」、AIジャーナリング機能を開始 〜AIがタスカジさんの活動記録を自動フィードバックし、自己成長をサポート〜

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、AIがタスカジさんの活動記録を自動フィードバックする「AIジャーナリング」機能をリリースいたしました。AIジャーナリングでは、タスカジさんが仕事後に入力する活動記録に対し、悩みなどをAIが自動で判断、該当するFAQを案内してフィードバックし、悩みを解決します。タスカジでは、SDGsのゴール8(働きがいも 経済成長も)に貢献し、タスカジさんが自己成長する仕組みを提供してまいります。

なお、AIジャーナリングでは、機械的なフィードバックコメントではなく、気持ちの寄り添うことを目的として、国内外200万部を超えた『伝え方が9割』の著者でコピーライターの佐々木圭一氏がフィードバックコメントの監修を致しました。

【背景】

タスカジで活躍する働き手はフリーランスであり、スキルやマインドの成長を目指すには、自己管理でPDCAサイクルを回す必要があります。一般的に、フリーランスは、自身で立てた目標や計画の実行のあと、第三者から適切なフィードバックを得る機会が組織で働く人より少ないと言われています。すでにタスカジでは、“タスカジさん(タスカジに登録するハウスキーパー)”へ提供する学びの場「タスカジゼミ」や、同じタスカジさんとして働く仲間との情報交換や相談の場「タスカジトーク」など、ビジネススキルとマインドの両面の技術的な成長支援を行ってきました。このような既存の成長支援策に加え、プラットフォームからフィードバックすることで、自身の振り返りの機会を提供し、フリーランスとして活躍し続けられる環境づくりを目指してまいります。

【「AIジャーナリング」概要】

  • イメージ図&フィードバックのサンプル

AIジャーナリングは、タスカジさんが仕事完了後に作業内容や業務を通じて感じた嬉しさや悩みなどを自身の活動記録として記入します。

入力することで、AIがその悩みに応じた今後の活動に役立つような具体的なアドバイスが届きます。また、記入した内容はシステムからいつでも振り返ることができます。

タスカジさんが、業務内容や気持ちを書いて整理することで、ご自身のスキルや現状に対する理解をサポートをします。また、AIによるフィードバックにより今後の業務に生かし、自己成長につながる支援をいたします。

 

●AIジャーナリングのコメントを監修した 『伝え方が9割』著者/コピーライター 佐々木圭一氏コメント

和田社長より、「タスカジさんが、働く現場でコミュニケーションに悩んだときに、解決できるAIフィードバックシステムを開発したい」というお話を伺いました。お悩みを入力すると、どう伝えればいいかの具体例と解説を、AIが表示してくれる仕組みです。
国内外で200万部を超えた『伝え方が9割』にある伝え方の技術を使って、単に正しい伝え方ではなく、依頼者の方がうれしくなるような伝え方を、徹底してつくりました。伝え方のコツを押さえることで、人と人の関係は格段に良くなります。サービス向上に、少しでも貢献できればうれしいです。

 

※佐々木氏監修「依頼者向けメッセージ」の例文解説(タスカジさんコミュニティ内のみで閲覧可能)

【タスカジさん(ハウスキーパー)募集中!】

タスカジでは共に成長し、切磋琢磨しながら活躍する「タスカジさん(ハウスキーパー)」が約2600名登録中。各ご家庭の家事の担い手不足の課題解決をする仲間を大募集しています!

募集要項、応募方法はこちらから
https://taskaji.jp/keeper/fun/

■タスカジのサービスについて

https://taskaji.jp
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名、登録タスカジさん数約2,600名(2022年3月現在)。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。

■株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。

家事代行の「タスカジ」、福岡市で事業拡大。2023年1月下旬ローンチ予定。 〜2022年12月5日より、テストユーザーとして先行利用していただける依頼者と、福岡市内で働きたいハウスキーパーの登録受付を開始〜

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、福岡県福岡市での事業展開を開始します。福岡市での正式なサービスローンチは2023年1月下旬を予定しております。サービスの正式開始に先駆けて、本日12月5日より先行利用していただけるテストユーザー(依頼者)と、福岡市内で働きたいハウスキーパー(タスカジさん)の登録受付を開始いたします。
これまで首都圏・関西圏を中心に活用されてきた家事代行のシェアリングサービスですが、地方都市での利用要望にお応えし、福岡市から順次拡大してまいります。

写真提供:福岡市

■ テストユーザー(先行利用)募集開始(※福岡市内在住の方限定)

福岡市内での正式サービス展開前に、テストユーザーとして先行利用していただける依頼者を募集します。

<先行利用について>

  • 期間:12月上旬〜1月下旬
    ※先行利用期間後も、継続してご利用いただけます。
    ※ご利用後は感想等のアンケートにご協力をお願いいたします。

  • テストユーザー条件:福岡市内にお住まいの方

  • 利用内容:掃除、料理・作り置き、整理収納など

  • 利用価格:1時間1500円(税込)〜
    ※ご利用は3時間固定、別途交通費実費が発生します。

  • 利用方法:下記フォームよりお申し込みください。(フォームとは別にタスカジアカウントの新規登録が必要です)
    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdZJFkWRRIPs6TBbazzvxPNcCtoq0n1NMRoGjyDA-4ZcZHBfw/viewform?usp=sf_link 


<初回割引キャンペーン>
はじめてタスカジをご利用の方は、キャンペーンコードを入力すると、2023年1月15日までに実施予定の初回スポット依頼が【 30%OFF 】に!!
(最大約2700円OFF!)

初回割引は、料理/作り置き、掃除、整理収納の依頼など、すべての家事代行でご利用いただけます!


●キャンペーン適用条件
1)福岡市内在住の方
2)これから初めてタスカジで依頼予約を行う方
3)2022年12月21日(水)〜2023年1月15日(日)の間に家事代行をご利用いただき、事務局からのアンケートにご協力いただける方
4)「スポット依頼」(1回・3時間分のみ)に適用します。
*交通費は別途実費相当が発生します。(キャンペーンコード適用外です)
*延長利用分には適用されません。
5)予約時に必ずキャンペーンコードを入力してください。
6)キャンペーンコードのご利用は1回のみです。
7)他のキャンペーンコードとの併用は叶いません。


キャンペーンコード

TU2212DEC9
※ご予約の際に、必ずキャンペーンコード欄に「TU2212DEC9」とご入力ください。スポット依頼1回分の割引が適用されます。

クーポン有効期限
2022年12月21日(水)0:00 〜 2023年1月15日(日)23:59 まで
*上記有効期限内で予約された依頼に適用可能です

■ 福岡市内で働きたいハウスキーパーの登録受付を開始

平均時給1,800円(*1)で、空いた時間に1回3時間で仕事ができるハウスキーパーを積極的に募集します。掃除、料理、整理収納など、得意な家事に絞って活動をすることも可能です。調理師や栄養士などの専門スキルを持っている方はその分野で専門的に、長年の主婦(夫)業で家事スキルを磨いてきた方はその総合力を武器にするなど、自分の得意分野で活躍しているタスカジさんが数多くいます。

また、タスカジには家事代行の仕事について基礎が学べる「タスカジゼミ」や、家事スキルを仕事にするために体系的に学べる「家事クリエイター認定資格講座(*2)」を設けているため(*3)、家事代行の仕事が初心者の方でも、学んだ知識・スキルを活かしてタスカジで活躍することができるようになります。普段はフリーランスとして個人で活動しますが、講座の他にも、タスカジさん(*4)同士で情報交換や相談する場「タスカジトーク」などのタスカジさんコミュニティを活用して、仲間と成長できる機会もあります。

(*1) 2022年10月現在、交通費別途
(*2)家事クリエイター:https://kaji-creator.taskaji.jp/ 
(*3)講座は有償です(任意受講)※講座の中には、新人タスカジさん対象に割引があるものもあります。
(*4)タスカジに登録するハウスキーパーの呼称

◆タスカジさん(タスカジに登録するハウスキーパー)募集サイトはこちら
https://taskaji.jp/keeper/fun/

■ 現役タスカジさんの声

タスカジの家事代行の仕事について感じていることを、現役タスカジさんにアンケートしました。(*5)

【実際に行動や言動にどのような変化があったか(一例)】*自由回答

(スキル面)
・疑問に感じたら勉強するようになった。極めていきたいという気持ちが強くなった。
・依頼者様に喜んで欲しいという気持ちから料理のレパートリーを増やすこと、仕事のスピードを上げるという明確な目標が生まれた。
・依頼者様の言葉が励みになり、以前から学びたいと思っていた資格を取得することができた。
・自宅でも新しいレシピや掃除方法を試したり、取り入れるようになった。

(モチベーション面)
・プロとしての意識を常に持つようになった。
・年齢に負けない意欲が湧いた。
・毎回仕事に行く際、自信を持てるようになった。仕事に向かうことがワクワクして楽しみになった。
・前より明るくなり笑顔も増えた。

(*5)出所:2022年8月タスカジプレスリリース『家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」、サービス開始8周年!タスカジさん「働き方・スキルアップ」調査を実施』
https://corp.taskaji.jp/information/release/2022/08/02/8thanniversary/

■タスカジのサービスについて

https://taskaji.jp
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名、登録タスカジさん数約2,600名(2022年3月現在)。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。

■株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。