3月2日(土)、神山まるごと高専主催の起業家が教える起業体験イベント「全国Caravan2024」に、タスカジ代表の和田が登壇しました。
◾️イベント詳細
https://kamiyamakosen-edu.note.jp/n/nc33c8dfd71ea





3月2日(土)、神山まるごと高専主催の起業家が教える起業体験イベント「全国Caravan2024」に、タスカジ代表の和田が登壇しました。
◾️イベント詳細
https://kamiyamakosen-edu.note.jp/n/nc33c8dfd71ea
3月9日(土)の日本経済新聞(夕刊一面・電子版)での家事代行についての記事で、サービスを定着させるための質の維持・向上を図るための企業の取り組みとして、タスカジの事例があげられ、代表・和田がコメントしました。
▼記事はこちらからご覧いただけます。
家事代行、「タイパ」で若者も利用 友人訪問前に掃除
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE162AX0W4A110C2000000/
(ご参考)
「ホームサービス・プラットフォームにおける安心・安全行動原則」策定のおしらせ
https://corp.taskaji.jp/information/news/2021/08/02/statement/
ホームサービス・プラットフォームにおける安心・安全行動原則
https://support.taskaji.jp/hc/ja/articles/4406268409613
シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、『男性の育休取得から見る、家事シェアの実態調査』を発表いたしました。
共働き世帯・子育て世帯の利用ユーザーが多いタスカジは、家庭内の家事分担の進み具合やジェンダー間の意識の違い、またそのために必要なことなど、家庭内の家事シェアについて毎年調査しています。
今回の調査では、2022年10月1日から開始した「産後パパ育休(出生時育児休業)」や、育児休業の取得によって、家事代行の利用後の効果に違いが出てくることがわかりました。
・男性の育児休業の取得が進んでいる(2022年調査時は22%に対し、今回の調査では30%)。
・男性が育休を取得することにより、家庭内で円滑に生活するためのコミュニケーションやパートナーシップが進みやすい傾向にある。
・男性が育休を取得する家庭での女性の家事負担は71%、取得なし家庭の女性の家事負担は81%と大きな開きがあった。しかし、女性は約7〜8割もの家事をしており、ジェンダー間で家事負担における大きなギャップがある傾向は過去の調査から引き続き見られたが、家事代行の利用は女性の家事負担を約2割軽減する役割を担っている。
・家事代行の利用中にしていることとして、取得なしの家庭は「別の家事をする」傾向にあるが、男性育休取得の家庭は「子供との時間を過ごす」である。
家事代行を利用することで実質的な家事負担は軽減されますが、男性パートナーの家事へのコミットなしには、女性の家事負担は依然大きいままでした。家事代行を利用してもすべての家事を賄うことは難しく、家庭内での家事シェアなしでは、自分や子供との時間が作りにくい状況のままです。
今回の調査を通じて、共働きにおける課題として、男性の育児休業の取得は家事シェアの前進や女性の家事負担軽減に大きなインパクトがあることがわかりました。
2014年の創業からタスカジは一貫して家庭の家事の課題解決を行い、「世界中の家事をゼロにする」ためにさまざまな取り組みや発信を続けています。共働き世帯が約7割(*1)となっている現在、家庭内の家事シェアとともに、必要な人に家事代行などの外部へのアウトソーシングの認知と利用も高まっています。タスカジも家庭内の家事におけるジェンダー間のギャップをなくすことに貢献すべく、今後も家事代行についての情報の発信を続けてまいります。
(*1)厚生労働省「共働き等世帯数の年次推移」よりタスカジ算出:
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/20/backdata/1-1-3.html
2022年10月1日から開始した「産後パパ育休(出生時育児休業)」の開始や育児休業制度によって、2022年調査時は22%だった男性の育児休業の取得が1年で30%になりました。
男性の育児休業の取得が増えるだけでなく、取得日数(累計)もこの1年で増えました。
2022年は「2週間未満」の取得が41%と半数近い割合でしたが、1年後の2023年調査時には、「2週間未満」24%、「2週間以上1ヶ月未満」28%、「1ヶ月以上3ヶ月未満」26%、「3ヶ月以上1年未満」21%と、それぞれが約4分の1ずつの割合となり、以前よりも長期間の取得が進んでいることがわかりました。
家事代行の利用割合は、男性の育休取得をしていない家庭の方がわずかに多い傾向にありましたが、育児休業取得ありの場合でも81%と高い利用率を示しました。
育児休業取得による家事シェアの推進のみでは、家庭内の家事の担い手は不足することが推測されます。
育児休業取得ありの家庭の半数以上が、夫婦間で家事分担についての話し合いをしていました。また、家事代行の利用について「配偶者(パートナー)と相談している」割合が、男性の育児休業取得ありの88%に比べて取得なしの家庭は62%、また「誰とも相談していない」の割合が、取得ありは10%に対して取得なしは30%と、大きく差が見られました。
男性の育休取得は、家事シェアだけでなく、家庭内で円滑に生活するためのコミュニケーションやパートナーシップが進みやすい傾向にありました。
<女性ユーザー(*2)の世帯から見る、男性の育休取得別の家事負担割合の比較>
女性ユーザーの視点で家庭内の家事負担割合を見ると、家事代行の利用前においても、男性が育休を取得している家庭は、取得していない家庭に比べて女性の家事負担が約10ポイント低い傾向にあり、少し家事シェアが進んでいることがわかります。
また、男性が育休を取得している家庭の女性の家事負担は、家事代行利用前71%に対して利用後は58%、男性が育休を取得していない家庭の女性の家事負担は、家事代行利用前81%に対して利用後は63%と、家事代行の利用は女性にとって大きく家事負担が軽減できていることがわかりました。一方で、取得の有無にかかわらず、男性の家事負担は家事代行利用後もほぼ変わらない傾向にありました。
男性の育休取得は家庭内での家事シェアが進みやすいことがわかりましたが、そのような状況においても、依然として家庭内、特に女性の家事負担が大きい傾向にあることがわかりました。
(*2)依頼者としてタスカジのアカウントを持っている女性ユーザー
男性育休を取得していない家庭では「仕事、別の家事をしている」という比率が高く、男性育休を取得している家庭では、「子供との時間を過ごしている」という回答が、取得していない家庭と比較して突出している傾向がありました。
全体的な傾向としては2者間で大きな差はないものの、「夫婦間のコミュニケーションや信頼関係」は、やはり男性の育休取得ありの方が多い割合となりました。
夫または男性パートナーが育児休業を取得する際に最も重要なことの質問に対して、男性育休取得ありの人は「育児・家事など本人が取得する目的をきちんと把握すること」が34%と一番高く、一方で取得なしの人は「職場の取得への理解・促進」が31%と、取得の有無で大きな開きが見られ、男性の育児休業の取得可否については、置かれた職場環境が影響していることが伺えました。
*その他の意見(自由回答、一部抜粋・要約)
<男性育休取得あり>
・社会や会社、自身が、育児の内容を知ること。
・1人で育児することは、性別や年齢に関係なく負担が大きいことを理解すること。
・仕事に空白期間ができると仕事力が落ちることを恐れて、育児休業を怖がっている印象がある。どんな職業でも、専門性やスキルを意識して仕事をすること。
<男性育休取得なし>
・フリーランス・自営業でも、育休が取れる制度や周りからの理解
・積極的に家事育児をするという意識を持つ
・給与や評価に影響がないこと
<調査概要>
■調査名:「家庭内の家事シェア実態調査」
■実査時期:2023年12月14日(木)~2024年1月11日(木)
■調査方法:インターネット調査
■調査対象:タスカジ依頼者ユーザー(配偶者・パートナー、子供と同居の家庭)※アカウントのみ取得も含む
■回答者数:196名(女性:182名、男性:13名、回答しない:1名)
※構成比は小数点以下第1位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名以上。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
https://taskaji.jp
社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL : https://corp.taskaji.jp
<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>
こちらのお問合せフォームから、タスカジ広報担当までご連絡ください。
3月6日(水)の日本経済新聞電子版、3月7日(木)の日本経済新聞朝刊で、タスカジの家事代行について取り上げられました。特集『価格は語る』の中で、タスカジ代表・和田のコメントと、料理のタスカジさんとして働きながら後輩タスカジさんへの料理講師としても活躍する「すずきよさん」の働き方やコメントが掲載されました。
▼記事はこちらからご覧いただけます(会員限定記事)
<価格は語る> 家事代行料5年で7%高 家も技も磨き主婦からプロへ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB27AKJ0X20C24A2000000/
すずきよさん
https://taskaji.jp/user/profile/1369
〜新入学・入園・引っ越しも家事もプロに頼って解決!
お弁当おかず作り、定期的なお掃除、引っ越し荷造り荷解きも〜
いつもの家事はもちろん、これから始まるお弁当のおかず作りや、新生活に向けた掃除・整理収納のご依頼は、ぜひタスカジさんにお任せください!
1回3時間で、例えばこのような家事が依頼できます。
これからタスカジを初めてご利用の方は、キャンペーンコードを入力すると、4月15日までに依頼予約を完了した初回スポット依頼が【 15%OFF 】に!!
初回割引は、料理/作り置き、掃除、整理収納の依頼など、すべての家事代行でご利用いただけます!
自分や家族に合わせて依頼内容をカスタマイズできます。
お願いしたいことはぜひタスカジさんに気軽に相談してみてくださいね。
※1 タスカジは、ご依頼者様宅の道具・洗剤をお借りして実施可能な、ご依頼者様が通常行っている日常的な家事を代行するサービスです。ハウスクリーニング(専用洗剤・機器材を持ち込み、普段ご自宅では難しい分解洗浄等を行う)とは異なります。
※2 定期依頼をご希望の場合も、最初はタスカジさんとの相性を確認するために、2〜3人に「1回のみ(スポット)」依頼をしてみてください。一番相性が良いと感じたタスカジさんに「定期(毎週/隔週)」でのご依頼することをおすすめします。
●キャンペーン適用条件
●キャンペーンコード
TU242SPR2
●お申込み方法
●クーポン有効期限
2024年3月1日(金)0:00 〜 4月15日(月)23:59 まで
*上記有効期限内で予約された依頼に適用可能です
●対応エリア
関東・関西・福岡 詳細は、こちらから最寄駅を入力してご確認ください。
2/29(木)の日本テレビ「ZIP!」のコーナー『街録ZIP!リアルレビュー』で、タスカジ代表で、タスカジ研究所 所長の和田が、家事の専門家として登場しました。
今日のテーマは「料理や掃除など家事が楽になる便利グッズを調査!」。最近の家事グッズの傾向や、そのアイテムがどのように家事をラクにしてくれるかなどをコメントしました。
タスカジ研究所は、自分にぴったりなハウスキーパーが探せる1時間1500円からの家事代行マッチングサービス「タスカジ」(https://taskaji.jp)を運営する株式会社タスカジの法人部門。さまざまな家庭で起こる家事の課題を解決してきた家事代行サービスを通じて蓄積された、家事の知見・データやコミュニティを活用して、家事のノウハウといった家事ワザ情報を発信したり、企業向けのコンサルティング事業などを行っています。
令和5年度 東京都「東京の中小企業振興を考える有識者会議」の第3回が令和6年2月14日(水)に開催され、委員を務めるタスカジ代表 和田が出席いたしました。
本会議は、中小企業の経営や働き手の実情などに詳しい様々な有識者との意見交換を通して、中小企業振興施策を効果的に進めることを目的としています。
東京の中小企業振興を考える有識者会議
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/shoko/yuushikishakaigi/
YouTubeの東京都産業労働局チャンネルで会議の様子が公開されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/live/9JqsKtSJgU0?si=OoYPg0PI9MLw55xs&t=4527
2/14(水)のTBS「ひるおび」で、タスカジの家事代行の様子(料理作り置き、整理収納)が取り上げられました。さまざまな代行サービスの一例として、マッチング型の家事代行サービスやタスカジに登録して働く2名のハウスキーパーの仕事の様子が紹介されました。
今回登場したのは下記2名のタスカジさんです。
のりさん(料理/作り置き)
https://taskaji.jp/user/profile/18408
seaさん(整理収納)
https://taskaji.jp/user/profile/2551
こちらもぜひご覧ください。
TBSテレビ「ひるおび」でタスカジさんのお仕事内容が紹介されました!
2月3日(土)の毎日新聞朝刊3面、特集『女性起業家の「壁」』の中で、タスカジ代表・和田が、家庭を持つ女性が起業する時に直面する人が多い事柄についてコメントしました。
女性起業家の壁/上 世界との差広がる一方「家庭との両立」支援薄く
https://mainichi.jp/articles/20240203/ddm/003/020/068000c
整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載、第99回目。タイトルは『NHKあさイチに登場、人気家政婦があえて「捨てない」という逃げ道を作る理由』です。今回は実際にあった作業の様子とともに、「逃げ道を作る片づけ」についてお話しています。