【WEB】整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載の記事が掲載されました

整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載、第100回目。タイトルは捨てられずにたまっていく「不良在庫の山」…胸キュンで買ったモノを整理して手放す方法です。

今回は、不良在庫させないコツと増えてしまったモノとの向き合い方についてお話しています。ぜひご参考ください!

https://diamond.jp/articles/-/339780

 
=================
【好評発売中!】
seaさん著、家の中の悩みを仕組みで解決する整理収納本『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4478110697/
=================

seaさん
https://taskaji.jp/user/profile/2551


『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。〜いちばんシンプルな「片づけ」のルール〜』のプレスリリースはこちら
https://corp.taskaji.jp/information/release/2021/12/10/book_mendokusai_nakusu/
 
 



家事代行マッチングサービス「タスカジ」、経済産業省『家事支援サービス福利厚生導入実証事業』に参画

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、経済産業省の「家事支援サービス福利厚生導入実証事業」の家事支援サービス登録事業者として参画したことをお知らせいたします。

◼️「家事支援サービス福利厚生導入実証事業」について

本事業は、人手不足が進展する日本において、働く男女が直面するライフイベントとキャリア形成を両立することを目的として実施する、福利厚生導入実証事業になります。

家事支援サービス提供事業者と各地域の中小企業等が連携して実施する実証事業に係る経費に対して、当該費用の一部(家事代行利用料の3分の2)を補助することで、従業員の家事負担を軽減し、企業等における多様な人材の活躍に向けた環境整備を行います。

タスカジは、その事業登録者として参画いたしました。

【参考】
・「家事支援サービス福利厚生導入実証事業」WEBサイト:
https://kaji-shien.go.jp/

・本事業に関する経済産業省のプレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000109.000082634.html

◼️タスカジと一緒に本実証事業を進めてくださる企業を募集

タスカジと一緒に、本実証事業を進めてくださる企業様を募集します。

◎実証実験開始:2024年5月頃から

◎タスカジの家事代行サービス
・料理、作り置き
・掃除
・整理収納
・洗濯

※上記メニューは、いずれも「スポット利用」「定期利用」ともにご利用いただけます。

※タスカジの家事代行は、掃除だけでなく、「料理・作り置き」「整理収納」のニーズがとても多く、対応可能なタスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)も多く登録しています。

◎本実証事業についてご興味がある企業様は、下記タスカジのフォームからお申し込みください【〜5月10日(金)まで】。
※お申し込みいただいた企業様には、説明会を実施します。
https://forms.gle/DviFL3kVGZNQRGNn9

◎本実証事業の活用を検討中の事業者様は、下記サイトをご確認ください。(実証事業のWEBサイト)
https://kaji-shien.go.jp/introduction/

◼️タスカジの取り組みについて

少子高齢化による労働力減少に伴い、人手不足が叫ばれています。また、近年では共働き世帯が約7割(*1)となっており、働き手世代の仕事・育児・家事の負担が大きくなっています。

タスカジは、家事負担が女性に偏っていることが理由で望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げたサービスです。高価なイメージが先行していた家事代行をマッチングプラットフォーム型のビジネスモデルで運営することにより、1時間1500円からという、必要な方はどなたでも利用していただける業界最安値水準の料金での提供が可能となりました。

2014年にサービスリリースして今年で10年、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしてきました。また、家事代行の認知は高まっても利用に対する抵抗感が強く高いハードルがあるが、利用したら満足度は高いなど、利用ユーザーのアンケートや定点調査を通して見えてくる「家事代行利用の現状」の発信(図1〜図4)や、旧来型の家事の捉え方に対する意識改革など、さまざまな取り組みや発信をしています。その中で、家事代行は女性の家事負担の軽減に貢献すること、キャリア形成に有効であることがわかっています(図5,図6)。

「世界中の家事をゼロにする」を目標に、生活インフラとして家事代行を必要とする人たちが誰でも利用することが当たり前の世の中になるよう、タスカジは今後も取り組みを続けてまいります。

(*1)厚生労働省「共働き等世帯数の年次推移」よりタスカジ算出:https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/20/backdata/1-1-3.html 

 

<タスカジ研究所のユーザー調査>

左:【図1】、右:【図2】

【図1】【図2】出典:2023年10月タスカジ研究所『「家事代行の利用前に感じるハードルと乗り越え方」を調査 〜家事代行利用のはじめの抵抗感は70%に上り、利用きっかけの多くは「限界に達したから」と回答〜』
https://corp.taskaji.jp/information/release/2023/10/19/survey008/

家事代行を利用する前に抵抗感を持っていた人は、約70%に上りました。また、抵抗感の理由としては「他者が家に入ることへの抵抗感」「頑張れば自分でできると思った」「他者に家事をしてもらうことへの罪悪感」続き、家事代行利用までには想像以上に高い壁が立ちはだかっています。

家事代行における利用のハードルは単純なものではなく、複数の心理的・物理的ハードルが折り重なっていますが、それらの1つでも解消に近づくとハードルは下がり、乗り越えやすくなります。そのため、家事に対するマインドや考え方を意識的に変えていくような「自分と向き合う」ことだけでなく、自治体や企業をはじめとする周りからのサポートもとても重要だとタスカジでは考えています。


【図3】

【図4】

【図3】【図4】出典:2024年4月タスカジ研究所『家事代行利用の実態調査』https://corp.taskaji.jp/information/release/2024/04/03/survey10/
https://corp.taskaji.jp/information/release/2024/04/03/survey010-results/

子育てをしている共働き世帯の利用者がメイン層となるタスカジにおいて、家事代行利用のきっかけで一番多いのが「仕事や育児で家事に手が回らなくなった」でした。

家事代行を利用して良かった理由の一つとして、「会社からの補助が出るので、手出しの費用負担も少なく利用しない手はないと感じている。」と回答している人もいました。自治体の補助金や企業の福利厚生などによって家事代行が利用しやすい料金になることは、家事代行に対して何かしらの抵抗感を持ち、利用を開始するまでにハードルが高いと感じる人に向けて、大変有効な家事代行の利用促進策の一つになります。


【図5】

【図5】出典:2021年12月タスカジ研究所『「家庭内(ジェンダー間)の家事ギャップと家事代行利用の実態調査」を実施〜女性の家事負担軽減やキャリア形成には、男性の家事参画や家事代行利用も有効〜』
https://corp.taskaji.jp/information/release/2021/12/06/survey5/  

家事代行の利用前は女性に8割近く偏っていた家事負担が、家事代行の利用により6割程度まで軽減されました。それでも家事における女性の負担が高いことがわかりました。

【図6】

【図6】出典:2024年4月タスカジ研究所『家事代行利用の実態調査』https://corp.taskaji.jp/information/release/2024/04/03/survey10/
https://corp.taskaji.jp/information/release/2024/04/03/survey010-results/

「現在仕事でリーダー的な立場にいる人」「現在リーダー的立場を目指している人」を対象に、「家事代行は現在の立場での仕事をする上で、また目指す上で有効だと思いますか?」の質問に対し、約92%の人が「有効」「どちらかといえば有効」と回答しました。

キャリア形成に有効な理由として、「仕事や勉強に集中できる・時間を作る」「ストレスが減る、精神的な負担軽減」「生産性の向上」「QOLの向上」「体力確保」「いざという時の拠り所ができたことにより気持ちが安心する」といった意見がありました。

■タスカジのサービスについて

多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名以上。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
https://taskaji.jp

■株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問い合わせフォームから、広報担当までご連絡ください。

【TV】日本テレビ「ヒルナンデス!」で、タスカジ代表の和田がハンズのグッズをご紹介しました。

4/24(水)の日本テレビ「ヒルナンデス!」のコーナー『人気スポットでお得にショッピング』に、家事の専門家・ハンズの達人として、タスカジ代表の和田が出演しました!

今回は、人気大型雑貨店の「ハンズ」で『「へえ」禁止ショッピング!』。
タスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)おすすめのグッズなど、ハンズで販売されている生活に役立つ便利アイテムの数々を、和田がご紹介しました。出演の皆さん、便利グッズにとても興味を持っていただきました!

・ヒルナンデス!(オンエアまとめ、紹介グッズの詳細あり)
https://www.ntv.co.jp/hirunan/articles/3081o0pg083bi1c0cwh2.html

・ヒルナンデス!
https://www.ntv.co.jp/hirunan/


タスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)の中には、仕事でも自宅でも家事をスムーズに行うために、さまざまな便利グッズを活用している人は多くいます。
家事を効率よく、そして楽しく行うことは、タスカジさんの得意分野です。どんな道具を使うと作業効率が上がるかも数多くの現場経験・家事経験から培われています。そうした知見を生かし、タスカジさんがおすすめする商品についてのアンケート調査を実施、「タスカジさんおすすめ商品アワード」を発表しました。

◎タスカジさんおすすめ商品アワード
2021年
https://corp.taskaji.jp/information/release/2021/05/11/taskajisanaward2021spr/
2019年
https://corp.taskaji.jp/information/release/2019/12/24/taskajisanaward2019/

◎タスカジ研究所
https://corp.taskaji.jp/services/taskaji-kenkyujo/

【TV】日本テレビ「ZIP!」で、100円ショップの便利アイテムを紹介しました。

4/23(火)の日本テレビ「ZIP!」のコーナー『街録ZIP!リアルレビュー』で、複数名の家事のプロ「タスカジさん(=ハウスキーパー)」とタスカジの運営スタッフが、100円ショップの便利アイテムをご紹介しました。

今回のテーマは「家事のプロの皆さんに聞いた!本当に使って良かった100円ショップグッズ」。料理・掃除・整理収納のそれぞれの分野のおすすめ便利グッズを、実演しながら6つご紹介し、スタジオからも「これいい!」と嬉しい反応をいただきました!

◎今回登場したタスカジさん
・すずきよさん
https://taskaji.jp/user/profile/1369

・machamachaさん
https://taskaji.jp/user/profile/21420

・isopunさん
https://taskaji.jp/user/profile/71343

・watchさん
https://taskaji.jp/user/profile/52087


◎ZIP!
https://www.ntv.co.jp/zip/


◎今回ご紹介した商品(一部)はこちら
https://taskaji.jp/plus/cleanup/7965/


タスカジさんの中には公私ともに100円ショップのアイテムを愛用している人も多く、タスカジ研究所がこれまでタスカジさんたちに”おすすめアイテム”をアンケート調査した商品を数えても、数百にのぼるアイテムとその使い方があります。そうした知見やデータを元に、さまざまな情報発信を行なっております。また、2020年にはタスカジさんおすすめアイテムをまとめた『タスカジさんが選んだ本当に使える100均アイテム100選』を監修しました。

タスカジ研究所
https://corp.taskaji.jp/services/taskaji-kenkyujo/

5月4日「みどりの日」に、​​“緑”で繋がった異業種6社がコラボ。自然に感謝し、環境について考える『グリーン・クリーン・プロジェクト2024』に参加

〜抽選で3名様に家事代行無料体験が当たる「エコ家事キャンペーン」もタスカジ公式SNSで開催〜
2024年4月22日(月)〜5月4日(土祝)

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、2024年4月22日(月)よりピップ株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:松浦由治、以下ピップ)が立ち上げた「グリーン・クリーン・プロジェクト2024」に参加します。本プロジェクトは、5月4日「みどりの日」を契機に“緑”というキーワードで繋がった企業が自然への感謝と、環境について考える機会を創出するプロジェクトで、今年で4回目の実施となります。2024年の参加企業は、「ピップ株式会社」「サラヤ株式会社」「株式会社生活の木」「テルモ株式会社」「雪印ビーンスターク株式会社」「株式会社タスカジ」の計6社です。

また、4月22日(月)〜5月4日(土祝)の期間中、タスカジの公式XとInstagramで、合計3名様にタスカジの家事代行無料体験が当たる「エコ家事キャンペーン」を実施します。

『グリーン・クリーン・プロジェクト2024』特設サイト
https://www.pipjapan.co.jp/green-clean-project/

『グリーン・クリーン・プロジェクト』とは

『グリーン・クリーン・プロジェクト』は、5月4日「みどりの日」を契機に、“緑色”をイメージカラーに持つ企業が手を取り合い、自然に感謝する機会の創出と、環境について考える“グリーンの輪”を広げていくことを目的にしたプロジェクトで、2021年よりスタートしました。

生活者にさまざまな環境配慮の取り組みを紹介することで、多様な取り組みへの理解を深めるきっかけを創るとともに、新たな取り組みを発見する機会を創り出したいと考えています。

『グリーン・クリーン・プロジェクト2024』実施内容

①参加企業が行っている環境に優しい取り組みの紹介と解説

4月22日(月)より、グリーン・クリーン・プロジェクトの特設サイト(https://www.pipjapan.co.jp/green-clean-project/ )で、賛同企業が行っている環境に優しい取り組みを紹介します。また、特設サイトでは環境カウンセラー西原弘先生による各企業の取り組み解説もご覧いただけます。

<タスカジのグリーン活動の取り組み>
家庭内の食品ロス削減の取り組みは、今日からできるSDGs活動です。料理で活動するタスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)は、少し残った野菜・食品、調味料などを有効的に活用する方法や保存方法の知見を豊富に持っています。家事代行の業務を通じて、各家庭で食材を無駄なく食べられるように実践しています。

またタスカジでは、2019年に家事代行の知見を活かして、大根・白菜などの野菜からハーブ・粒マスタードなどの調味料まで、捨てがちな部分や少し余った食材・食品を使い切るためのレシピ本『予約が取れないカリスマ家政婦が教える「使いきり」レシピ』(宝島社)を出版しました。その他、公式SNSや各種メディア出演においても、食材を無駄にしない取り組みや、食材の冷凍術、ドレッシングなど使いきれなかった食品・調味料の活用方法や調理のヒント、便利グッズの紹介など、さまざまな家事の知見を発信しています。

(例)ドレッシング活用術
https://www.instagram.com/p/CjzIihOv_dR/


②参加企業のSNSでプレゼントキャンペーンを実施

タスカジではグリーン・クリーン・プロジェクトに合わせ、4月22日(月)〜5月4日(土祝)の期間でエコ家事キャンペーンを実施します。

X、Instagramで開催し、応募いただいた方の中から、抽選で合計3名様に家事代行1回無料体験をプレゼントします。

応募条件として、対象の投稿に「#私のエコ家事」をつけて引用ポスト(X)またはコメント(Instagram)で、「あなたがしているエコな家事」を書いていただきます​。(※これからしようと思うことでも構いません。)

日常生活を過ごす中で、家庭でできる環境配慮の取り組みはたくさんあります。食材は食べられる分だけ購入する(ムダにしない・廃棄しない)、エコバッグを使っている、ゴミの分別をしている、詰め替え商品を利用しているなど、普段から実践していることも数多くあります。自分の身の回りで無理なくできるエコな活動に気づくきっかけとして、また環境に優しい取り組みについて考えるきっかけとして、キャンペーンに参加いただきたいと考えています。

<エコ家事キャンペーン詳細>
キャンペーン期間
2024年4月22日(月) 〜 5月4日(土祝) 23時59分まで
※当選者にはDMにて、2024年5月下旬頃にご連絡します。

プレゼント内容
家事代行スポット依頼1回の無料体験(抽選で3名様)

※プレゼントの提供エリアは、タスカジサービス圏内【関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)、関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良)、福岡市(福岡市の近郊含む)】のみとなります。
※業務内容・料金は、タスカジさんによって異なります。
※タスカジさんの交通費、延長分の費用、食材費、その他道具の費用はプレゼントに含みません。
※専用クーポンの予約期限は、2024年7月31日(水)まで(期限日までに依頼予約が完了していれば、実施日は8月以降でも可能です(最大~2024年9月30日まで))

応募方法
【Step1】
タスカジの「 X 」または「 Instagram 」公式アカウントをフォロー

【Step2】
X
対象の投稿に「#私のエコ家事」をつけて引用ポスト、その際に「あなたがしているエコな家事」をコメントしてください。   
Instagram
対象の投稿に、「あなたがしているエコな家事」をコメントしてください。

※コメント内容は、「これからしようと思うエコな家事」でも構いません。


▼「エコ家事キャンペーン」
については、こちらをご覧ください。
https://corp.taskaji.jp/information/news/2024/04/22/ecokaji2024/

タスカジでは今後も、家事を軸に、私たちが日々取り組めるSDGsの活動に貢献してまいります。

■タスカジのサービスについて

https://taskaji.jp
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数10万名以上。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。

■株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問い合わせフォームから、広報担当までご連絡ください。

家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」が提案する、食品ロスの解決策「食材の使い切り術」の取り組み

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、食品ロス削減に向けた取り組みにも強化して、啓蒙しています。

環境省によると、日本では、本来食べられるのに捨てられてしまう食品=食品ロスが、令和3年度に年間523万トン(推計)発生し、そのうち、家庭から発生する家庭系食品ロス量は244万トンとなっています(*1)。食品の廃棄は、事業者だけでなく、家庭から大量に捨てられている現実があります。

タスカジでは、料理で活動するタスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)は、少し残った野菜・食品、調味料などを有効的に活用する方法や保存方法の知見を豊富に持っています。家事代行の業務を通じて、各家庭で食材を無駄なく食べられるように実践しています。

また2019年には、家事代行の知見を活かして、大根・白菜などの野菜からハーブ・粒マスタードなどの調味料まで、捨てがちな部分や少し余った食材・食品を使い切るためのレシピ本『予約が取れないカリスマ家政婦が教える「使いきり」レシピ』(宝島社)(*2)を出版し、「家庭からはじまる SDGs」という考え方のもと、家庭内での食品ロスの見直し術を提案しています。

その他、公式SNSや各種メディア出演においても、食材を無駄にしない取り組みや、食材の冷凍術、ドレッシングなど使いきれなかった食品・調味料の活用方法や調理のヒント、便利グッズの紹介など、さまざまな家事の知見を発信しています。

(*1)環境省『我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和3年度)の公表について』https://www.env.go.jp/press/press_01689.html  

タスカジの公式インスタグラム:https://www.instagram.com/taskaji_official/

食品ロス削減に向けた『使いきりレシピ』とは(※2)

紹介されているレシピは、「焼くだけ」「煮るだけ」「和えるだけ」などシンプルなものばかりで、家にある調味料でパパッと美味しく調理できます。大根・白菜・キャベツなど家庭でよく見る野菜から、粒マスタードといった調味料まで、家庭で捨てがち・余りがちな食材を豪華な料理に大変身させる、タスカジさん達のイチオシレシピを紹介しています。

「予約が取れないカリスマ家政婦が教える『使いきり』レシピ」(宝島社)
https://corp.taskaji.jp/information/release/2019/08/23/book_tsukaikiri/


※タスカジでは、使いきりレシピ術など、タスカジに溜められた家事レシピのご紹介も可能です。お気軽に取材のご相談ください。

■ タスカジSDGs宣言について

タスカジは自社のミッションである「あたらしい家事文化をつくる」ことで解決につながると考えられる、SDGsのうちゴール5「ジェンダー平等の実現」とゴール8「働きがいも 経済成長も」を重点テーマとし、以下のターゲットについて、自社の提供するサービスの成長を通して達成に貢献してまいります。

タスカジは、自社目標の達成に向け努力するだけでなく、自社のビジョン・ミッション及び提供するサービスがシェアリングエコノミーに参加するすべてのユーザーのこれらの課題を解決することに取り組み、社員だけではなくユーザーまでを巻き込んだ課題解決を目標としています。社会における意識変容を促し重要な価値をもたらす責任を認識し、成長志向プラットフォーム型ビジネスのあたらしいSDGsを含む社会課題解決のモデル企業となれるよう活動に取り組んでまいります。

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。

公式XまたはInstagramで応募!「エコ家事キャンペーン」〜あなたのエコな家事を教えて!〜 【抽選で合計3名様に家事代行1回無料プレゼント!】


タスカジでは、グリーン・クリーン・プロジェクトに合わせ、4月22日(月)〜5月4日(土祝) の期間、で
「エコ家事キャンペーン」を実施します。

タスカジの公式XとInstagramで開催し、応募いただいた方の中から、抽選で合計3名様に家事代行1回無料体験をプレゼント!

ご自身の回りで無理なくできるエコな活動について、また環境に優しい取り組みについて、考えるきっかけになれば嬉しいです。ぜひご参加ください! 

【グリーン・クリーン・プロジェクトとは】
グリーン・クリーン・プロジェクトは、5月4日「みどりの日」を契機に、“緑色”をイメージカラーに持つ企業が手を取り合い、自然への感謝と、環境について考える機会の創出を目的としたプロジェクトで、2021年よりスタートしました。

タスカジは、この『グリーン・クリーン・プロジェクト2024』に参加します。

『グリーン・クリーン・プロジェクト2024』の詳細(タスカジのお知らせ)はこちら

https://corp.taskaji.jp/information/release/2024/04/22/green-clean-project2024/

▼グリーン・クリーン・プロジェクト2024 特設サイト
https://www.pipjapan.co.jp/green-clean-project/


<キャンペーン詳細、応募方法>

◎キャンペーン期間

2024年4月22日(月)〜5月4日(土祝) 23時59分まで
※当選者にはDMにて、2024年5月下旬頃にご連絡します。

◎プレゼント内容

家事代行スポット依頼1回の無料体験 抽選で3名様( ※ Xとインスタの合計 )

※プレゼントの提供エリアは、タスカジサービス圏内【関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)、関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良)、福岡市(福岡市の近郊含む)】のみとなります。
※業務内容・料金は、タスカジさんによって異なります。
※タスカジさんの交通費、延長分の費用、食材費、その他道具の費用はプレゼントに含みません。
※専用クーポンの予約期限は、2024年7月31日(水)まで(期限日までに依頼予約が完了していれば、実施日は8月以降でも可能です(最大~2024年9月30日まで))

◎応募方法

【Step1】
タスカジの「 X 」または「 Instagram 」公式アカウントをフォロー

・タスカジ公式 X
https://twitter.com/taskaji

・タスカジ公式 Instagram
https://www.instagram.com/taskaji_official/


【Step2】

・X:

対象の投稿に「#私のエコ家事」をつけて引用ポスト、その際に「あなたがしているエコな家事」をコメントしてください。  

・Instagram:
対象の投稿に、「あなたがしているエコな家事」をコメントしてください。

※コメント内容は、「これからしようと思うエコな家事」でも構いません。

◎対象の投稿

<タスカジXの投稿>

<タスカジInstagramの投稿>



※もし、上記投稿へのアクセスがうまくできない場合は、タスカジの各SNSのトップページからキャンペーンの投稿をご覧ください!

皆さまのご参加、心よりお待ちしております!

【初回スポット依頼20%OFF】第2弾 新生活応援!キャンペーン

〜忙しい新生活時期に家事代行をお得に利用しませんか〜

育児休業からの復職や、お子様の入学・進学、引越し等の環境変化で忙しいこの時期。疲れが出やすいこの時期は、家事のプロ「タスカジさん」に頼って乗り切りませんか!?
タスカジは新生活の家事負担軽減をサポートします!

これからタスカジを初めてご利用の方は、キャンペーンコードを入力すると、5月19日までに依頼予約を完了した初回スポット依頼が【 20%OFF 】に!!


【例えばこんなご依頼が可能です】

  • 3〜5日分の作り置き料理
  • 冷凍できるお弁当おかず作り置き
  • 水回り集中掃除 ※1
  • 新生活に伴う整理収納見直し・家事動線改善
  • 掃除、洗濯、今夜の食事などオーダメイドでおまかせ!

※1 タスカジは、ご依頼者様宅の道具・洗剤をお借りして実施可能な、ご依頼者様が通常行っている日常的な家事を代行するサービスです。ハウスクリーニング(専用洗剤・機器材を持ち込み、普段ご自宅では難しい分解洗浄等を行う)とは異なります。

家事のお困りごとは、ぜひタスカジさんにご相談くださいね!

●キャンペーン適用条件

  1. これから初めてタスカジで依頼予約を行う方
    ※現時点で依頼予約済みのものは適用されません(依頼実施がまだでも、予約済みの方はご利用いただけません)。
  2. 2024年4月19日(金)〜5月19日(日)の間に、依頼予約を完了した場合に適用します。
    *5月19日までに依頼予約を完了していただければ、5月20日以降の実施日でも割引が適用になります。
  3. 「スポット依頼」(1回・3時間分のみ)に適用します。
    ※交通費および延長利用分には適用されません(キャンペーンコード適用外)。
  4. 予約時に必ずキャンペーンコードを入力してください。
    キャンペーンコードの入力忘れによる後付やサポートセンターの代理入力対応は行っておりません。
  5. キャンペーンコードのご利用は1回のみです。
  6. 他のキャンペーンコードとの併用は叶いません。


キャンペーンコード

TU244APR6

●お申込み方法

  1. タスカジHPにてアカウントを取得。
    https://taskaji.jp/user/signup 
    ※PC・スマートフォン対応
    ※アカウント登録時、身分証のご登録が必要です。
  2. 最寄駅を入力して検索。
    https://taskaji.jp/keeper/search
    プロフィールやレビューを見ながらタスカジさんを選び、カレンダーの「◯」部分の日時を選んで依頼予約を行う。
  3. ご予約の際に、キャンペーンコード欄に「TU244APR6」を入力する。スポット依頼1回分の割引が適用されます。
    ※ご予約時にキャンペーンコードを必ずご入力お願いします。キャンペーンコードの入力忘れによる後付やサポートセンターの代理入力対応は行っておりません。


●クーポン有効期限

2024年4月19日(金)0:00 〜 5月19日(金)23:59 まで
*上記有効期限内で予約された依頼に適用可能です


●対応エリア
関東・関西・福岡 詳細は、こちらから最寄駅を入力してご確認ください。

【ラジオ】FMヨコハマ『Lovely Day』に、タスカジ代表 和田が出演しました。

4月11日のFMヨコハマ『Lovely Day』に、タスカジ代表の和田が出演しました。 創業時のことや家事代行について、この時期のご利用傾向や今後の展望など、いろいろとお話させていただきました。現役タスカジさんからのリスナーメールもあり、盛り上がりました。ありがとうございました!

▼radiko でお聴きいただけます。
https://radiko.jp/share/?t=20240411090000&sid=YFM
01:35:00 過ぎからです

▼番組については、こちらから


『家事代行利用の実態調査』を実施

〜依然として「満足度」や「キャリア形成に有効」は高い割合。「家事が苦手」が理由で家事代行を頼む人は増えており、非日常から一般的なサービスとして意識の変化が見られる〜


シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、『家事代行利用の実態調査』を発表いたしました。

タスカジの家事代行は、子育て世帯を中心に単身の方・家族のサポートを目的とされている方など、幅広い層の方にご利用いただいており、タスカジのユーザーを対象に、現在の家事代行利用の実態について毎年調査しています。

今回の調査では、9割以上の人が「家事代行を使って良かった」、「リーダー的ポジションで『仕事をする』または『目指す』上で、家事代行の利用が有効である」と回答し、満足度・キャリア形成の両方で依然高い割合でした。

また、家事代行の利用を始めたきっかけを2021年・2022年の過去2年と比べて、「仕事や育児で家事に手が回らない」「依頼している家事が苦手」の割合が高い傾向にありました。この2つの理由は、「健康上の問題」や「産休・育休中のサポート」などの喫緊の課題に対する急な短期間の家事代行利用とは異なり、『恒常的な家庭内の家事の問題』を解決する目的の方にシフトしつつあります。家事代行サービスの利用が浸透して、非日常のものから「日常的に利用できる一般的なサービス」としての世間の認識になってきていることがうかがえます。

■ サマリー

▼結果詳細は下記URLよりご覧ください。
https://corp.taskaji.jp/information/release/2024/04/03/survey010-results/

<家事代行利用について>

・約94%の人が「家事代行を利用してとても良かった、良かった」と回答。依然として、生活の中で家事代行の満足度は高い。

・家事代行利用のきっかけとして、「仕事や育児で、家事に手が回らない」が最も多く、続いて「依頼している家事が苦手なため」だった。過去2年と比べてもこの2つの割合は少しずつ増加しており、家事代行の利用が一般的になりつつあることが考えられる。

・自由回答のコメントでも、今回は「苦手なのでプロに依頼」「プロに頼んだ方が効率がいい」といった回答が例年よりも目立つ傾向にあった。

<家事代行とキャリア形成の関係性について>

・現在リーダー的ポジションで仕事をしている人の9割が、家事代行を利用することがキャリア形成に「有効、どちらかといえば有効」と回答。過去と比べても、依然として高い傾向。

家事代行利用のきっかけとして、自由回答のコメントでも、今回の調査では「家事が苦手なのでプロに依頼」「プロに頼んだ方が効率がいい」といった内容が例年よりも目立った傾向にありました。そのことから、「家事代行を頼むことは恥ずかしい」という感情よりも、苦手な家事や負担に感じる家事はプロに依頼する方が合理的と割り切った考えを持つ人や、家事代行を頼む目的が以前よりも明確になってきていることが考えられます。

2014年の創業からタスカジは一貫して家庭の家事の課題解決を行い、「世界中の家事をゼロにする」ためにさまざまな取り組みや発信をしています。生活インフラとして家事代行を必要とする人たちが利用することが当たり前の世の中になるよう、今後も家事代行の情報発信を続けてまいります。

<調査概要>
■調査名:「家事代行利用の実態調査」
■調査時期:2023年12月14日(木)~2024年1月11日(木)
■調査方法:インターネット調査
■調査対象:タスカジ依頼者ユーザー
■回答者数:342名(女性:303名、男性36名、回答しない:3名)

※構成比は小数点以下第1位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。


▼結果詳細は下記URLよりご覧ください。

https://corp.taskaji.jp/information/release/2024/04/03/survey010-results/


タスカジのサービスについて

多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名以上。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
https://taskaji.jp

株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>
こちらのお問合せフォームから、タスカジ広報担当までご連絡ください。