webメディア「saita」に、掃除・整理収納のタスカジさん「machamachaさん」の記事が掲載されました。
テーマは『冷蔵庫内にべったりついた“調味料汚れ”をスルッと落とす「カンタン掃除術」』。冷蔵庫内で冷え固まった汚れの掃除方法についてご紹介しています。ぜひご参考ください。
machamachaさん
https://taskaji.jp/user/profile/21420
webメディア「saita」に、掃除・整理収納のタスカジさん「machamachaさん」の記事が掲載されました。
テーマは『冷蔵庫内にべったりついた“調味料汚れ”をスルッと落とす「カンタン掃除術」』。冷蔵庫内で冷え固まった汚れの掃除方法についてご紹介しています。ぜひご参考ください。
machamachaさん
https://taskaji.jp/user/profile/21420
宝島社「大人のおしゃれ手帖web」に、タスカジ研究所の記事が掲載されました。
テーマは「梅雨時期のニオイ対策」について。ナチュラル洗剤を使ったニオイ対策をご紹介しています。ぜひご覧ください。
https://osharetecho.com/column/21576/
<タスカジ研究所とは>
家事代行マッチングサービス「タスカジ」を運営する株式会社タスカジの法人部門。さまざまな家庭で起こる家事の課題を解決してきた家事代行サービスを通じて蓄積された、家事の知見・データやコミュニティを活用して、家事のノウハウといった家事ワザ情報を発信したり、企業向けのコンサルティング事業などを行っています。
タスカジ研究所
webメディア「saita」に、掃除・整理収納のタスカジさん「machamachaさん」の記事が掲載されました。
テーマは『買った野菜を袋のまま野菜室へ…はNG。野菜室の「NG行動」と「キレイに保つ3つの工夫」』。野菜室を汚れにくくする“3つの工夫”をご紹介しています。ぜひご参考ください。
machamachaさん
https://taskaji.jp/user/profile/21420
▼記事は以下からご覧いただけます。
家事代行おすすめサービス12選ランキング
COVID-19のパンデミックによってリモートワークが促進され、多くの企業が従業員に対してリモートワークの提供を開始しました。それにより、多くの労働者がリモートワークの柔軟性や効率性に満足している一方で、仕事とプライベートの境界の曖昧さや対面でのコミュニケーションや社交の欠如など課題が存在しはじめています。
これまで、福利厚生の家事代行支援は、子育てや介護中の従業員の離職を防ぐためのサポートとして提供されることが多くありました。昨今は、このリモートワーク普及により全従業員に対するライフワーク支援として導入が拡大しています。一例として、従来はオフィスサービスとして提供されてきた社員食堂の代替として単身世代のリモートワークによる食事面などの健康管理サポートで家事代行を活用するなど、新たな福利厚生の支援が生まれています。
タスカジが提供する家事代行の福利厚生サービスでは、従業員は家事の負担を軽減し、仕事により集中することができます。また、家族や趣味、自己啓発など、より多くの時間を自由に使うことができることで、従業員の幸福感と生産性の向上を図り、企業全体のパフォーマンス向上につなげることを目指しています。
家事代行サービスを利用することで、従業員は家事や育児の負担を軽減できるため、仕事に集中することができます。また、外部のリソースを活用できるようになると、自分自身で家事をする時間を節約でき、仕事と家事の両立をしやすくなるといったメリットも得られます。これにより、余暇の時間が増え、家族や趣味に充てることができストレスや疲労の軽減、生産性の向上が期待できます。
料理や掃除、整理収納など、リモートワーク中心の住環境を整えることで、心身健康な状態にできるサポートを行うことができるようになります。
従業員にとって働きやすい環境を提供する一環となります。企業が従業員の生活の一部をサポートする姿勢を示すことで、働きやすさや福利厚生の充実度が向上します。
家事代行サービスを利用することで、家事や育児の負担を軽減できるため、女性や子育て中の従業員がより活躍しやすくなります。これにより、女性のキャリアアップや多様な人材の活用が促進されます。
Sansan株式会社様
人事本部 Employee Success部 部長
平山 鋼之介様
当社では、社員の生産性向上を目的にさまざまな人事施策を取り入れており、小学6年生までの子どもを持つ従業員に対しては、仕事と子育ての両立を支援する「OYACO」という人事施策を用意しています。
子育て中は、育児だけではなく家事も大きな負担となるため、家事代行サービスの利用をOYACOの支援対象としており、実際にタスカジを利用している社員もいます。
仕事と子育てを両立する社員を支援することは、業務に向き合う環境を作り、生産性を向上させることはもちろん、子育てをしながらも働き続けられる環境の整備、ひいては社員のエンゲージメント向上につながるものと考えています。
———-
LAPRAS株式会社様
コーポレート本部 労務責任者
竹内 巌様
居住地に影響されないフルリモートの会社としてふさわしい全従業員平等な制度として、従業員のパフォーマンス向上に繋げる目的でリモートワークに特化した新たな福利厚生制度「choiRAS(チョイラス)」を制定。
生活面の影響を受けやすい、仕事と生活が密接したフルリモートワークにおいて、生活に余裕を持たせることで従業員のパフォーマンス向上に繋げ、更に持続可能な働き方を実現すべく、そのサポートとしてタスカジの家事代行サービス支援を導入しています。
詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000024729.html
タスカジでは、法人向けに、共働き家庭をはじめとする多様な社員のライフスタイルを支援する福利厚生サービスを提供しております。企業様のご負担なしで活用いただける従業員様向けの割引プラン、企業様が従業員様の家事代行利用料を一部〜全額負担できるプレミアムプラン、予算の固定化ができ結婚や出産などギフトとしてスポットで活用いただくこともできるギフトプランの3種があり、企業様のニーズに合わせて選択できる福利厚生プランとなります。
サービス対応地域
◎東京を中心とした首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の一部
◎大阪を中心とした関西(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県)の一部
◎福岡市とその近郊
※サービス対応地域は順次拡大予定です。
お住まいのエリアに伺えるタスカジさんが登録されているかは、タスカジサイト上部に設置の検索欄に最寄駅を入れて検索してください。
https://taskaji.jp/
<福利厚生サービスのお問い合わせ>
ご関心のある企業様は、下記フォームよりお問い合わせください。
https://forms.gle/ZvEGXaXZEeYBfRK49
(https://taskaji.jp)
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約11万名。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL : https://corp.taskaji.jp
こちらのお問い合わせフォームから、広報担当までご連絡ください。
webメディア「saita」に、掃除・整理収納のタスカジさん「machamachaさん」の記事が掲載されました。
テーマは『冷蔵庫の「野菜室」は想像以上に汚れている。見落としがちな“ゴミが溜まっている場所”とは?』。いつの間にか汚れが溜まっている、冷蔵庫の野菜室の掃除方法をご紹介しています。ぜひご参考ください。
machamachaさん
https://taskaji.jp/user/profile/21420
扶桑社「ESSE」7月号の特集『梅雨どきの掃除&洗濯の大正解!』で、掃除のタスカジさん「みけままさん」が、9ページにわたり、場所別梅雨どきのにおい&カビの攻略法と洗濯の方法をご紹介しています。
また、同じESSE7月号の別冊付録「暮らし上手のキッチン収納」の中で、整理収納のタスカジさん「seaさん」が、なかなか捨てられないキッチングッズの片づけ術を3ステップでご紹介しています。
ぜひご覧ください。
ESSE
https://esse-online.jp/articles/-/24296
![]() | ![]() |
みけままさん
https://taskaji.jp/user/profile/8697
seaさん
https://taskaji.jp/user/profile/2551
ベネッセコーポレーション「後期のひよこクラブ 2023年夏号」の「家電&食事の外注サービスで時短しよう」というテーマのページの中で、食事の外注サービスの一つとして、タスカジの料理代行サービスが紹介されました。
▼後期のひよこクラブ 2023年夏号
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=128726
整理収納のタスカジさん「seaさん」のダイヤモンド・オンラインの連載、第91回目。タイトルは『【人気家政婦が伝授】脱・汚部屋!片づけが劇的にラクになる収納配置のコツ《図解付き》』です。
今回のテーマは、 ひとり暮らしの住まいに起こりがちな問題と片付けにについて。衣類を中心に、「収納配置の見直しで、散らからない部屋に生まれ変わる3ステップ」をseaさんが解説しています。ぜひご参考ください!
家事代行マッチングサービス「タスカジ」を運営する株式会社タスカジの法人部門「タスカジ研究所」は、さまざまな家庭の家事の課題を解決してきた家事代行サービスを通じて、家事の知見やデータを多く保有しており、現在フジテレビ系列で放送中の「わたしのお嫁くん」の家事監修を行っています(*1)。また保有している家事知見をもとに、季節別の家事・時短家事・グッズ紹介・家事シェアなど、さまざまな切り口での家事の監修や提案を実施しています。
梅雨が目前に迫ってきました。このシーズンの日常的な悩みの1つとして「ニオイ」があります。
ニオイを防止するグッズは多種ありますが、今回のニュースレターでは「ナチュラル洗剤」をメインに使用した方法で、梅雨時期の「ニオイ対策」についてご紹介します。ナチュラル洗剤は、重曹・クエン酸をはじめとした、自然由来で環境への負荷が少なく、また100円ショップでも手に入れやすく汎用性が高いなどの理由で人気の洗剤です。
(*1)https://corp.taskaji.jp/information/release/2023/04/13/drama_woyk/
(参考)
梅雨時期の「カビ対策」については、こちらをご参考ください。
掃除のプロがカビ予防術を伝授!梅雨入り前にやっておくべきこと3選〜浴室・エアコン・窓周辺〜
https://corp.taskaji.jp/information/newsletter/2022/05/20/kabi_cleaning/
ナチュラル洗剤は、自然由来の素材を使ったもので、環境への負荷が少ないとされています。重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸・過炭酸ナトリウムなどがよく知られており、汚れの性質によって使い分け、それぞれの洗剤が持つ特性を活かして汚れ落とします。
汚れには「酸性」と「アルカリ性」があり、「酸性」の汚れには「アルカリ性」の洗剤を、「アルカリ性」の汚れには「酸性」の洗剤が効果的です。
ナチュラル洗剤は自然由来の素材を使ってエコなだけでなく、100円ショップでも手に入れられ、また汎用性高く使用できることから、多くのお掃除タスカジさんに人気のアイテムです(タスカジさん=タスカジに登録するハウスキーパーの呼称)。ナチュラル洗剤を使いこなす掃除が得意な方が多く、汚れの性質や頑固さによって界面活性剤入りの洗剤や塩素系漂白剤などと使い分ける方も多く見られます。
湿気が多い梅雨時期は、特にニオイが気になりがちです。気になるニオイの代表例としては、下記のようなものが挙げられます。
(1)生ゴミのニオイ
(2)下駄箱の中
(3)トイレのニオイ
(4)キッチンの排水口のニオイ
(5)洗濯物の生乾き臭
(6)洗濯機のニオイ
また、下駄箱の中、クローゼット・押入れの中、洗面所やシンク下の収納は、湿気がこもりやすいので、除湿剤を使う、風通しをよくする、詰め込みすぎないなどの対策をして、カビを予防しましょう。
生ゴミのニオイの多くは腐敗臭で酸性です。アルカリ性の「重曹」の粉を生ゴミにふりかけると、ニオイを中和して抑えてくれます。
【他、生ゴミのニオイ防止策】
・水気をしっかり切ってゴミ箱に入れます。
・生ゴミは直接ゴミ箱に捨てず、使用済みのチラシやプリントなどを敷いた小さめのビニール袋に入れて、袋の口をしっかりと縛ってからゴミ箱に入れます。
【ゴミ箱が臭うときは】
※ゴミ箱が臭う時は、アルコール除菌スプレーで拭く、汚れがひどい場合は丸洗いしましょう。
※ゴミ箱の底に新聞紙や使用済みの紙袋を敷くと、液漏れになってもゴミ箱に直接付くのを防げ、ニオイ防止になります。
靴の中のニオイは、汗や皮脂と湿気によって雑菌が繁殖してニオイの原因となります。また脱いだ靴をすぐに湿気が逃げにくい下駄箱にしまうと、下駄箱のニオイの元にもなります。そんな時には酸性のニオイを中和する重曹が有効です。
下駄箱は粉のまま小瓶に重曹を入れて、ニオイが気になる場所に置きます。蓋をしたい場合は、ラップで蓋をして空気穴をあける・空気が通る布などで蓋をすると良いです。
靴の中のニオイは、お茶パックなどの空気が通る小袋に重曹を入れ、重曹がこぼれないように口を縛ります。この消臭袋を靴の中に入れるだけで、一晩でもだいぶ臭いが軽減されることも。
【下駄箱】
湿気がこもりやすい場所なので、こまめに扉を開けて風通しをよくして、乾燥させるようにしましょう。また、脱いだ靴は玄関のたたきで一晩乾かしてから収納しましょう。
また、靴を洗うなど、悪臭の原因となる汚れを綺麗にしてニオイの根源を絶ちましょう。
こまめに掃除していても、梅雨のじめじめした時期は特に、トイレのこもったニオイが気になることも。便器の中だけ気をつけるのではなく、壁や床に飛び散ったアンモニア臭が原因となっている可能性もあります。
アンモニアはアルカリ性の汚れのため、そんな時はクエン酸を水に溶かした「クエン酸スプレー」が有効です。クエン酸には、消臭・除菌効果があり、ニオイ対策としても有効です。
【分量目安・掃除方法】
・水200mlに対して、クエン酸小さじ1
・クエン酸スプレーを固く絞ったクロスや雑巾に吹きつけて、気になる部分を中心に壁・床を拭きます。(クエン酸シートでもOK)
【ほか、ニオイが気になる箇所】
壁・床のほかに、
・便座
・便器まわり
・ウォシュレット周り
なども尿石や飛び散りが残っている可能性がある場所です。
便器ふち裏などの死角になっている部分、便座・便器・床などの各パーツの繋ぎ目部分が特に見落としがちです。トイレのニオイが気になる時は、いつもの掃除でやり残している場所はないかなど見直してみましょう。
※注意※
クエン酸は塩素系の洗剤と同時に使うと有毒ガスが発生し、大変危険です。【まぜるな危険】表記のあるトイレ用洗剤とは同時に使用しないようご注意ください。
【重曹】
キッチンの排水口のニオイは食べカスや生ゴミ・油が原因となった腐敗臭(酸性)が原因となることが多いです。重曹の粉を振りかけましょう。
【過炭酸ナトリウム】
排水口のぬめりまで除去する掃除には、重曹と同じアルカリ性で重曹よりもアルカリ度の高い「過炭酸ナトリウム」が有効です。排水口のふちと真ん中にまんべんなく振りかけて、50度前後のお湯コップ1杯分を注ぎ、シュワシュワと泡が発生したら、蓋をして一晩置きます。酸素の泡でぬめり汚れが簡単に落とせ、除菌・消臭もできます。
洗濯物の生乾き臭は、洗濯だけでは落ち切らない皮脂などの汚れや、それらをエサにして繁殖した雑菌が原因の一つ。汚れ落ちが十分でない場合や長時間湿ったままだと、さらに雑菌が繁殖してしまいます。
【ニオイが取れない洗濯物には】
“オキシ漬け”で知られるオキシクリーンなどの酸素系漂白剤(粉末)は、過炭酸ナトリウムが主成分になっています。汗のニオイ・タオルの生乾き臭など洗濯しても取れないニオイが付いている場合、この酸素系漂白剤を40〜50度のお湯で適量を溶かし、30分〜1時間程度つけ置きした後はそのまま洗濯機に入れて、洗濯洗剤を入れて通常通りに洗濯します。
(※衣類の素材・洗濯表示などは事前に確認してください)
【洗う前】
・洗濯物は、24時間以内に洗う
・濡れたタオルと洗濯物を一緒に置かないようにする
・これから洗う洗濯物を、洗濯槽に入れて保管しない→通気性の良いカゴに入れるのがおすすめ。
ニオイの原因となるものを可能なかぎり除去しておくことが大事です。洗濯機で洗濯をする前に、汚れをきちんと落とすひと手間をすると、ニオイ防止にも。
洗濯物そのものの汚れや雑菌が残っていると、干し方が良くても臭いが残ります。洗濯前のプレ処理、または洗濯洗剤と一緒に使うことで効果を発揮する洗剤などを併用することで、汚れはしっかり落とすようにします。
【洗濯中】
・洗濯物の量は詰め込みすぎない
・すすぎはたっぷりの水を使う
→汚れ落ちがよく、洗剤残りも防ぐ
→水が少ないと、せっかく落ちた汚れが繊維に戻ってしまうこともある
※縦型洗濯機は水量をMAXにする。また、ドラム式洗濯機は、すすぎの時に水が少ないので、すすぎの設定を「注水」にするか、2回すすぎをするとよい。
【干す時】
洗濯が終わったら、洗濯槽の臭い移りがしないようにできるだけ早く洗濯機から取り出しましょう。
・洗濯物は5時間以内に乾かすのが理想。
・部屋干しする際は、狭い部屋に乾燥機・サーキュレーター・扇風機で乾かすと効率的。
早く乾かしてニオイを防ぐには、「風通し」が大事な条件です。
〜部屋干しでも早く乾かす裏ワザ〜
部屋干しで効率よく乾かすためには、風が通り安い干し方がおすすめです。
・靴下・ハンカチなどの小物:
ピンチハンガーを使う際、洗濯物をアーチ型に干すと、下側に空間と隙間ができて乾きやすくなります。靴下はゴム部分を上に、つま先は下にして干すと、靴下内に空気が入りやすくなります。
・デニムなどのパンツやスカートなど:
小さいピンチハンガーに筒状に空気を入れながら干すと、早く乾き、型崩れも防げます。ポケットなどがある場合は、裏返しましょう。
・シャツ:
布の重なりを減らすために、襟を立てて、一番上のボタンを1個止める。袖のボタンは外しておく。
・干す順番:
厚手のものと薄手のものは交互に干すと空気が通りやすくなります。
〜速乾のコツ〜
・洗濯物は下に水気がたまるので、サーキュレーターを使う際は、真下から風を当てるようにしましょう。
・除湿機やエアコンの併用で、さらにスピードアップ
・小さめの部屋で乾かすと、さらに効果的
〜干し場所〜
・窓のサンやカーテンレールに干すのはNG
洗濯物の湿気が窓に当たってしまい、カーテンや窓にカビが発生する原因にもなるため、適していません。
・空気がよく通る場所として、部屋の真ん中や部屋と部屋の間にぶら下げるなど、部屋干しの衣類はなるべく壁から離すようにしましょう。
【洗濯乾燥機を使うとき】
脱水にかけた洗濯物を乾燥機で乾かす際は、乾いたバスタオルを1枚一緒に入れると、早く乾きます。
洗濯機が臭う、汚れが洗濯物に付くなどの場合は、洗濯槽が汚れている可能性があります。そんな時は、カビや雑菌、洗濯槽に残った汚れを綺麗にして除菌・消臭する「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」を使いましょう。溶け残りを防ぎ、かつ効果を充分に発揮させるため、洗濯槽に40〜50度のお湯をはって、「過炭酸ナトリウム」もしくは「酸素系漂白剤」を適量入れて、シュワシュワする酸素の泡の力で洗濯槽の汚れを剥がして汚れを浮かします。出てきた汚れはネットなどで取り除き、汚れが出なくなるまで洗濯機を回します。
また、洗濯機内部のカビやニオイを防ぐために、洗濯機を使用していない時は洗濯機のフタや扉は常に開けておくとよいでしょう。
※ドラム式の場合は、途中で扉を開けられない機種や水平ドラム式洗濯機の一部などは、上記の方法で掃除ができないため、取扱説明書に沿った方法で実施してください。
換気扇など風を吸い出すような家の中の「風の通り道」が埃などで汚れてしまうと、機能が十分に活かしきれず、湿気やカビ・ニオイの原因にも。見逃しがちな箇所も多いので、チェックするようにしましょう。
【見逃しがちな「風の通り道」の例】
・浴室・洗面所・トイレの換気扇:埃が溜まっていることを見逃しがち。
・キッチンの換気扇:油と埃でこびりつく前に定期的な掃除をしたり、不織布のフィルターを取り付けることも必要です。
・窓のサン:湿気も多くゴミが溜まりやすい場所にもかかわらず、見て見ぬふりをしがちな場所。
・網戸:夏が近づくと窓を開けて網戸で換気をする日が多くなりますが、網戸が汚れていたら、綺麗な空気での換気がしづらくなります。
タスカジ研究所は、タスカジのプラットフォームにある家事に関するデータやハウスキーパーであるタスカジさんの家事知見、タスカジさんや依頼者コミュニティを活用し、企業に向けたコンサルティング事業を行っています。
プロモーションなどのマーケティング支援や新商品開発、新規事業開発支援に加え、独自調査や自治体と連携し新たな働き方支援なども実施しています。
https://corp.taskaji.jp/services/taskaji-kenkyujo/
<ドラマの家事監修も実施>
タスカジ研究所ではこうした家事の知見を活かし、現在、フジテレビ系列で放映中の水曜ドラマ「わたしのお嫁くん」の掃除や片付けなどの家事監修を担当しました。
家庭での家事に際限がないと言われるように、「家事」が指す範囲は幅広く、しかもどの家事も突き進めると非常に奥深いものばかりです。そのため、掃除、整理収納のそれぞれの専門領域を持つ複数名のタスカジさんと一緒にチームを作り、幅広い家事の分野に対応できるように構成して監修しました。
https://corp.taskaji.jp/information/release/2023/04/13/drama_woyk/
(https://taskaji.jp)
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約11万名。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL : https://corp.taskaji.jp
こちらのお問い合わせフォームから、広報担当までご連絡ください。