「mamatas(ママタス)」のInstagramで、フォロワープレゼントとしてタスカジをご紹介いただきました。
この投稿をInstagramで見る
「mamatas(ママタス)」のInstagramで、フォロワープレゼントとしてタスカジをご紹介いただきました。
この投稿をInstagramで見る
WEBメディア「saita」の特集『家事の達人「タスカジ」さんに教わる“おうち掃除術”』で、掃除・整理収納のタスカジさん「machamachaさん」が掃除ワザをご紹介しています。
ぜひご覧ください!
消費者庁による、シェアリングエコノミーのサービスを安全・安心に利用していただくためのポイントを解説したパンフレット「共創社会の歩き方 シェアリングエコノミー」(2019年11月公表)を改訂した「あんぜん・あんしんシェアリングエコノミー利用ガイドブック」の作成に協力しました。
シェアサービスが生活に浸透し、トラブルへの備えも重要になってくる中、改訂版のパンフレットでは、トラブルの未然防止策の内容を充実させるとともに、安全・安心な利用に向けた官民の取組などコラムで紹介しています。是非御活用ください。
▼消費者庁HP
シェアリングエコノミーに係る啓発用パンフレット(改訂版)「あんぜん・あんしんシェアリングエコノミー利用ガイドブック」(2021年10月発行)
https://www.caa.go.jp/policies/future/project/project_009/
▼パンフレットデータhttps://www.caa.go.jp/notice/assets/future_caa_cms201_211001_02.pdf
日経 X WOMANでインタビューいただきました。
「頼る」ことで自分もチームも幸せに
「社会は、実は助け合って生きていけるように設計されている。依存することと頼ることは全然別のこと!」
https://woman.nikkei.com/atcl/cons/051300011/112400043/
最後に代表・和田のインタビュー動画も掲載されています。
ご覧ください。
【掲載概要】
掲載日:2021年12月7日
メディア:日経 X WOMAN
話し手:和田幸子(株式会社タスカジ 代表取締役)
2021年10月5日「大転換期における持続可能な経済社会システムの設計と実践」をテーマにしたシェアサミット2021に代表・和田が登壇しました。
企業と個人の新たな関係構築〜ポストコロナの信頼のデザイン〜をテーマに、佐藤 史佳氏(株式会社日本経済新聞社・フィンテックエディター)モデレーター、馬場 光氏
株式会社 DeNA SOMPO Mobility 代表取締役社長)、千葉 孝浩氏(株式会社TRUSTDOCK 代表取締役)と共に議論しました。
企業と個人の新たな関係構築〜ポストコロナの信頼のデザイン〜
コロナによって急速な暮らしのデジタル化が進み、また安心・安全があらゆる側面で期待されるようになった。社会状況が変わる中で企業はユーザーとの新たな関係性が求められているのではないだろうか。シェアリングエコノミーが身近となりつつある今、安心できる市場をどのように育てていくべきか、マルチセクターで考えていく。
SHARE SUMMIT 2021
2021年11月、TV番組「7RULES (セブンルール)」(カンテレ・フジテレビ系)に出演しました!
▼詳細はこちら
https://corp.taskaji.jp/information/media/2021/11/29/media20211108/
シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、これまで延べ6000軒を片づけたタスカジさん(*1)「sea(しー)さん」の整理収納メソッド満載の新刊『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。ー いちばんシンプルな「片づけ」のルール ー』(sea(しー)著)を、ダイヤモンド社から発売いたしますのでお知らせします。配本日は2021年12月14日(火)です。
(*1)タスカジに登録するハウスキーパー
家じゅうの「めんどくさい」をなくす。
ー いちばんシンプルな「片づけ」のルール ー
・著 者: sea(しー)
・出版社: ダイヤモンド社
・配本日: 2021年12月14日
・定 価: 1,300円+税
・Amazonリンク:
https://www.amazon.co.jp/dp/4478110697/
*予約受付中
家が散らかる原因は、“自分のがんばりが足りないから”や、“だらしないから”ではありません。「めんどくさい」と感じるしくみが、家じゅうに存在しているからです。書類やレシートが散乱していたり、洗濯物が山積みになっていたりするのは、すべて「めんどくさい」が引き起こした結果です。本書の著者seaさんは、これまで20年以上、延べ6000軒を片づけてきた「片づけのプロ」。整理収納のタスカジさんとして予約が取れないほど大人気のseaさんが、家の中のあらゆる「めんどくさい」の一番簡単ななくし方を教えます。
(一例)
・洗濯物は、なるべくたたまない。
・ゴミ箱を増やした瞬間、ゴミが放置されなくなる。
・捨てきれないモノは「封印」して心の負担を減らす。
seaさんのメソッドは、無理矢理「捨てる」ことをせず、家の中の「めんどくさい」仕組みや動線にアプローチするもの。無理なく、個人にあった仕組みを作るので、リバウンドしません。「めんどくさい」がなくなると、生活が快適になるのはもちろん、家族関係も良くなります。家族が自発的に片づけたり、進んで自分のものを管理するようになったりと、「注意するストレス」から解放されるのです。片づけが苦手・片づけてもすぐにリバウンドすると感じている方にこそ、読んでいただきたい一冊になっています。
タスカジは、2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしてきました。ビジョン「自由な選択で、自分らしく生きることができる世界を目指す」、ミッション『あたらしい家事文化をつくる(「核家族から拡大家族へ」家族の形を再定義する/家事の知見を社会へ還元する)』を体現すべく日々の事業活動をしており、家事代行を通して蓄積された“家事の知見”をもとに、「家事は単純作業ではなく、クリエイティブなことである」と世の中に伝えていくことで、家事に対する意識変革やハウスキーパーの職業的地位の向上にも取り組んでまいりました。これまでもタスカジさんコミュニティ(*2)に集まった家事の知見を、各種メディアや15冊・累計50万部以上の書籍を通じて、「家事ワザ」としてタスカジさんと共に発信してきました。
今後もタスカジは、さまざまなコンテンツを通して「家事は単純作業ではなく、クリエイティブである」を発信しつづけ、これからの未来の「あたらしい家事文化づくり」に尽力してまいります。
(*2)参考:タスカジが提唱する「コミュニティ循環型サービス運営モデル」https://corp.taskaji.jp/information/newsletter/2021/10/25/newsletter_21103/
はじめに
第1章:私が「めんどくさい」をなくす理由
第2章:「めんどくさい」の正体
第3章:「めんどくさい」をなくす① 分ける
第4章:「めんどくさい」をなくす② しまう
第5章:「めんどくさい」をなくす③ 場所別しまい方のコツ
第6章:家族みんなの「めんどくさい」をなくす
おわりに
sea(しー)
大学卒業後に始めた家事代行サービスの仕事にどっぷりはまり、20年以上にわたって個人宅の片づけや掃除を行ってきた。いままでに片づけた家は6000軒以上。家事代行マッチングサービス「タスカジ」では「seaさんが片づけてくれると、なぜか家族の仲までよくなる」と口コミで評判になり、「予約の取れない家政婦」と呼ばれるようになった。メディア出演や執筆、片づけ講座の企画・開発など幅広く活動を行う。著書に『タスカジseaさんの「リセット5分」の収納術』(主婦と生活社)がある。
タスカジさんコミュニティでは「タスカジアンバサダー」「タスカジゼミ認定講師」、また家事を仕事にするための体系的な知識を学ぶタスカジ認定資格「家事クリエイター」掃除科目の監修・認定講師も務める。
*seaさんプロフィールページ
https://taskaji.jp/user/profile/2551
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしてきました。「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革に挑戦し「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けとなり、家事はクリエイティブな仕事であると発信し、証明し続けています。依頼者数約90,000名、登録タスカジさん数約2,600名(2021年10月現在)。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
https://taskaji.jp
社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL : https://corp.taskaji.jp
こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。
2021年11月26日日本工学アカデミー・PE研究会共催 公開シンポジウム2021『ネクストイノベーターへ伝える企業・創業の魅力』に代表・和田が登壇しました
https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-2021111926