webメディア「saita」に、タスカジの記事が掲載されました。タスカジ研究所が協力し、タスカジ登録のハウスキーパー「タスカジさん」たちにアンケートをとりました。
今回のテーマは『キッチンの「扉」は見逃しがち。キッチンの意外と汚れている“5つの場所”』。ぜひご参考ください。
https://saita-puls.com/voice/27534
webメディア「saita」に、タスカジの記事が掲載されました。タスカジ研究所が協力し、タスカジ登録のハウスキーパー「タスカジさん」たちにアンケートをとりました。
今回のテーマは『キッチンの「扉」は見逃しがち。キッチンの意外と汚れている“5つの場所”』。ぜひご参考ください。
https://saita-puls.com/voice/27534
webメディア「saita」に、タスカジの記事が掲載されました。タスカジ研究所が協力し、タスカジ登録のハウスキーパー「タスカジさん」たちにアンケートをとりました。
今回のテーマは『「洗面所」には特に汚れやすい場所があった。見逃しがちな“実は汚れている4つの場所”とは』。ぜひご参考ください。
https://saita-puls.com/voice/27537
webメディア「saita」に、タスカジの記事が掲載されました。タスカジ研究所が協力し、タスカジ登録のハウスキーパー「タスカジさん」たちにアンケートをとりました。
今回のテーマは『汚れているのはバスタブだけじゃなかった。お風呂場で見逃しがちな「意外と汚れている5つの場所」とは』。浴室のこの箇所、掃除していますか?ぜひご参考ください。
https://saita-puls.com/voice/27542
シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、今年1月より本格展開を開始した福岡で働くタスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)にインタビューし、福岡で広がる家事代行の依頼についてお聞きしました。
福岡での家事代行の利用はこの半年で7倍以上成長しており、そのニーズの高さが伺えます。子育て世帯やシニア世代のみならず単身の20,30代の利用も多く見られます。依頼は掃除・料理のほか、整理収納などの依頼も生まれています。都心部と違いはあまり見られませんが、3世代家庭の家事サポートとして利用するなど、大家族ならではの活用も生まれています。
今回のニュースレターでは、福岡で活躍する「タスカジさん」にどのような依頼があるかインタビューし事例をご紹介します。
■タスカジさん名:mimosa.M さん
■業務分野:掃除・整理収納
■働き方
前職は看護師をしていましたが、定年退職を機に次の仕事として家事代行をスタート。
■タスカジで働き始めたきっかけ
もともと私は家事代行の仕事自体を全く知りませんでした。ただ、仕事と家事・育児で忙しく、自宅がなかなか片付かなくて悩んだ思いは続いていたため、、退職後に整理収納アドバイザー2級、さらに1級の資格も取得しました。定年後は自宅にいる選択肢もあったのですが、「このまま家に入ったら心身ともに老いていく気がする」と感じ、資格を活かした仕事を得たいと考えました。
そこで色々と検索する中で、整理収納アドバイザーの資格を持つ人たちが家事代行で活躍していることを知り、私もやってみようと飛び込みました。
■依頼内容について(一部抜粋)
(掃除は)水回りからリビングの片付けまでが目安です。ご依頼があれば洗濯機を回して洗濯物を干したり乾燥させ、畳み収納などの作業もします。お部屋の広さによって時間内にできる作業が変わりますが、単身の方のお部屋なら3時間で全体的に片付きます。(中略)
(整理収納は)キッチンのシンク下や、クローゼット・押入れ、パントリー、シューズボックスなどを整理したいというご要望があります。「とにかく使いやすくしてほしい」というご依頼が大半なので、最初にヒアリングしてから方向性を踏まえた上で、お声がけしながら一緒に作業に取りかかります。
■お仕事のモチベーション実感するやりがい(一部抜粋)
(他社も含めて)家事代行を始めて3年目に入りましたが、全部合わせるとすでに600件以上のお仕事をして、本当に良いご依頼者様に恵まれました。依頼者の皆さんとの出会いと、3時間という短い時間の中でたくさんコミュニケーションをとり、より良い作業につなげることが私のモチベーションです。
掃除や整理収納では、確かに困難な事や時間に追われて焦ることもあります。しかし、それらをクリアできた時の達成感と、依頼者様から温かいお言葉をいただけるのは何よりの喜びです。これからも自分の作業で満足できなかった点については解決策を考え、スキルアップを続けていきたいと思います。
◉事例記事はこちら:
▶︎▶︎▶︎ https://taskaji.jp/plus/housekeeping/2829/
■タスカジさん名:ピッコロシェフ さん
■業務分野:料理/作り置き
■タスカジさんとして働き始めたきっかけ(一部抜粋)
洋食と和食の両方合わせて、料理人として20年以上の経験があります。もともと知人のお宅などで料理を作るのが好きで、みんなが喜んでくれる姿を見ると、こういうお仕事をもっとできればいいなと考えました。そこで色々とインターネットで検索していたときにタスカジの存在を知り、ぜひやってみたいと思って応募したのがきっかけです。
■工夫していること(一部抜粋)
「子どもが食事を食べてくれない」そんな悩みにも優しく寄り添う
ご家族の方でご相談が多いのは、お子様の偏食や食べず嫌いで悩んでいるという内容です。お子様の食事はどのご家庭も本当に悩まれている印象があるので、その気持ちに寄り添って解決できるのが私の強みだと思っています。また単身の方からもご依頼をいただくこともあります。
「いつもの料理と一味違う」ことで、食卓が笑顔あふれる場に
居酒屋メニューは最近、少しずつ依頼が入っています。夕飯の時間に伺って、ご家族や親戚の皆さんも集まる席で出来上がった料理をリアルタイムに出してほしいというご要望です。作り置きとは違って出来立てですから、やはり皆さんの反応がすぐ返ってくるのが嬉しいですね。その場で揚げたての天ぷらを出したり、焼きたてのステーキを出したりできて、大変喜んでいただけました。
◉事例記事はこちら:
▶︎▶︎▶︎ https://taskaji.jp/plus/housekeeping/2841/
あなたの家事には、価値があります。
未経験OK・副業OK! 最高時給2,150円、1回3時間からお仕事可能です。
▼タスカジさん募集サイトはこちら
https://taskaji.jp/keeper/fun/
こちらのお問い合わせフォームから、広報担当までご連絡ください。
家事代行マッチングサービス「タスカジ」を運営する株式会社タスカジの法人部門「タスカジ研究所」は、さまざまな家庭の家事の課題を解決してきた家事代行サービスを通じて、家事の知見やデータを多く保有しており、テレビや出版など様々な家事監修を行っています。最近では、2023年4月期フジテレビ系列のドラマ「わたしのお嫁くん」の家事監修を行いました。(*1)。
9月1日の防災の日に向けて多くの方の防災意識が高まります。しかし、いつどこで起こるか分からない災害は、年に1度まとめてするのではなく、日々の対策がその質の高さに大きく影響します。普段の生活や趣味で使っているものを災害時に最大限に活かす「タスカジ流ローリングストック」の家事ノウハウをご紹介します。
(*1)https://corp.taskaji.jp/information/release/2023/04/13/drama_woyk/
1960年に制定された9月1日の防災の日。この日を含む1週間は「防災週間」とされています。この期間に防災訓練を行う学校や企業が多いので、防災期間として馴染みのある人も多いのではないでしょうか。
防災の日の由来のひとつになった関東大震災は死者・行方不明者が10万人を超え、史上最悪の自然災害と言われています。また、立春から数えて210日目(現暦の9月1日前後)の「二百十日」も関係があるようです。この時期は、台風などで稲作などが被害を受けやすく、古くから厄日とされていました。
防災の日や防災週間には、学校・企業・自治体などで地震だけでなく津波・台風・土砂・大雪・火山など幅広い災害を想定した避難訓練が行われます。最近では、子どもから大人まで参加できる「防災フェス」も増え、消防車やはしご車との記念撮影や、起震車での揺れの体験などのイベントも実施されています。各家庭では、防災グッズ・備蓄品・ライフラインの確保・家具の固定など防災対策もこの機会に見直すのが一般的です。
自然災害はいつどこで起こるか予想ができません。年に一度の防災の日に膨大な労力をかけて準備するのは効率的でないだけでなく、災害時に生活の質が保てるとも言えません。日々の生活や趣味で使えるもので防災用品や設備をカバーをすることで、普段そして災害時のクオリティオブライフを高く保つのがタスカジ流。日常生活の一手間で災害に備えられるローリングストックの家事ノウハウをご紹介します。
日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備えることで、災害時に自宅で当面生活することが可能となります。常に最小限備えるべき品目・量を保ちながら、多めに備えているものを日常の中で消費していくため、特別な準備は必要ありません。このような考え方を「ローリングストック」といい循環備蓄とも言われています。
昔から在宅避難を想定した一般的に行われている対策のひとつです。食料品など消費する量の多いものほど多めに備えておくのがポイントです。
・ポイント1:水は分散収納でOK!とにかく量が必要。1人1日3リットル7日分を想定した備蓄を
非常時にもっとも大事な物と言えば水です。成人の場合、水さえあれば1週間は生きられると言われるほど、なくてはならない物です。水の備えとして重要なのはその量。使用量は飲料用と調理用で1人あたり1日3リットルが目安とされています。在宅避難を想定すると7日分が必要とされ、1人21リットルとなります。家族分となるとかなりの量になりますので、ウォーターサーバーの活用や分散収納などをして、備蓄用にも多めに保管しておくのがおすすめです。
・ポイント2:缶詰め・レトルト は子どもや家族が本当に好きなものをストック
災害時の保存食として昔から馴染みのある缶詰。賞味期限が長く、食材のバリエーションも多いので、非常食に最適です。最近は、その種類がますます豊富になっていて、少し高級なものや地域限定のものなど日常的におかずやおつまみとして食べられるものも多くあります。ここでポイントとなるのが本当に美味しいものや家族が好きで楽しんで食べられるものを購入することです。安価なものや好みではない非常食用のものをストックしてしまい、家族に消費されないことがないように心がけましょう。
・ポイント3:ローリングストックの消費は家事のプロに相談
賞味期限が迫った食品の使い道に困った際には、缶詰やレトルトを活用した作り置き料理をタスカジさん(タスカジに登録するハウスキーパーの呼称)にご依頼いただくことも可能です。
(参考動画)
実はとってもすごい缶詰!家庭から考える未来の食卓とは?料理トークセッション&オンライン料理レッスン〜タスカジさんフェス2022〜
https://youtu.be/RzUpMNuPi2E
BBQ用品やアウトドアグッズを備品と兼用することで普段の生活の中で防災に備えることができます。日常的に活用するものの中には災害時に役立つものがあります。まず、防災観点からも役立つ日常生活で必要な物・グッズにはどんなものがあるのか見てみましょう。
最近ブームのキャンプに使われるグッズは防災観点でも優秀なものが非常に多いです。例えば、カセットコンロやガスバーナー。食卓で使用するものではなく、キャンプ用は外でも利用できるなど機能性が大変高いのが特徴です。キャンプ用品を一式備えておくと、それがそのまま防災セットにもなります。キャンプに行って使用するたびに、次の分を準備しておくだけなので、非常に効率的な防災対策といえます。キャンプで楽しみながら自然と備品の使用方法を家族中で学んだり、定期点検を行う機会にもなります。
また、ガスボンベも同時に備蓄が必要なので多めに保管するようにし(一人6本ほど)、使用期限が迫ったものからお家のお鍋用コンロなどで使用するようにしましょう。
災害時に役にたつのが光。災害時は外で待機することもあることから屋外で使用できるものをおすすめします。ライトはいざというときに電池が切れがちなので、キャンプで利用しながら電池切れ前のタイミングで入れ替えていくのが重要です。最近はLEDの充電タイプも増えてきたので、壊れていないか定期点検し、アウトドアで使い終わった後に不足分を常にチャージしてていきましょう。
車での長距離移動でも重宝する簡易トイレ。アウトドア時にも活用できるので、簡易トイレの種類も増えています。非常用の組み立て式トイレはしっかりした大きめの作りですが、気軽に持ち運べるミニサイズのものも多くあります。できるだけ日常でも使えるものを多めに準備しておくのが良いでしょう。
災害に備えていても、保管しておく場所や保管方法、管理に問題があると、いざという時に活用することができません。何を備えるのかということと同様に、どこにどう備えるのかも大切なポイントです。保管方法や保管場所は住んでいる地域や家の構造、家族構成でも異なりますので、各家庭で判断しなければなりません。以下のポイントを収納の参考にしてください。
災害時の備えは分かりやすいようにまとめて保管したほうが良いと思いがちですが、日用品は分散しておくのがおすすめです。家の広さに限界もあり、一箇所にまとめきれないこともあるでしょう。その場合は分散収納しましょう。リスク分散のメリットがあります。その際、ローリングストックを意識して、日常の料理に活用できるよう、食品関係についてはキッチンの近くに配置しましょう。
保管場所としてもっとも大事なのは「すぐに取り出せるところ」ということ。使用期限があるもの、季節や家族構成、子供の年齢によって入れ替えが必要になることも少なくありません。
家の立地や家族構成によっても変わり、例えば、津波の恐れがある場合は玄関付近、家族に赤ちゃんや老人がいる場合には窓から避難できるようリビングや寝室のベッドの下など、建物や家庭の状況によって各家庭で判断しなければなりません。共通して言えることは、誰でも取り出しやすいという意味でなるべく低い位置に保管するほうが良いでしょう。
備蓄品は、定期的な点検や補充も必要になります。まずは、家族全員で防災備品についてどこに何があるか把握しておきましょう。一人で管理すると負担が大きいので、食品と子ども用品は母親、生活用品と水は父親、電気類は子どもなど、家族で管理を分担し、普段の生活の中でお話しするほうが良いと言えます。
このように防災グッズや備蓄品は家庭によって、玄関やキッチン、リビング、寝室・ベッドルームなどさまざまな場所に収納しますが、普段使うものだけで溢れて整理しきれないと悩んでいる家庭が少なくありません。「タスカジ」では収納のプロがノウハウを以下の通り発信しています。定期的な部屋の収納整理と同時に、防災グッズや備蓄品の準備や確認を習慣にすると良いでしょう。
プロに聞く!ごちゃごちゃしがちな玄関の整理収納術は?
https://taskaji.jp/plus/organize-storage/2477/
部屋別の整理収納アイデア決定版|カリスマ家政婦×タスカジ代表がプロ目線でチェック https://taskaji.jp/plus/organize-storage/1334/
災害のための備えは、緊急時にすぐ持って避難できる「持ち出し用避難グッズ」と、1週間以上の長期的に消費する「備蓄品」の2種類があります。これらは分けて用意しておく必要があります。首相官邸や農林水産省のホームページ(*2)を参考に、自身または家族に何が必要かをまず確認し準備してみましょう。
∟全世帯共通
□水・食品(1〜3日分)
□防災ずきん・ヘルメット
□衣類・下着
□紐なし靴
□懐中電灯・ランタン
□携帯ラジオ(手動充電式)
□予備電池・携帯充電器
□マッチ・ろうそく
□救急用品
□使い捨てカイロ・ブランケット(冬)
□洗面用具・歯磨き
※このほか、感染症対策としてマスクや手指消毒用アルコールなど、各家庭で必要なものを準備する
∟子育て世帯
□ミルク
□紙オムツ
□抱っこひも
□使い捨て哺乳瓶
□お尻ふき
□離乳食
□携帯カトラリー
∟女性のいる世帯
□生理用品
□防犯ブザー/ホイッスル
□中身の見えないごみ袋
∟高齢者のいる世帯
□大人用 紙パンツ
□入れ歯
□デリケートゾーンの洗浄剤
□杖
□入れ歯用洗浄剤
□持病の薬
□補聴器
□お薬手帳のコピー
●備蓄品例
□食料や水(できれば1週間分)×家族の人数分
□生活用品(ティッシュ、トイレットペーパー、ラップ、ゴミ袋、ポリタンク、携帯トイレなど)
(*2)
首相官邸:災害「備え」チェックリスト
https://www.kantei.go.jp/jp/content/000111250.pdf
農林水産省:災害時に備えた食品ストックガイドhttps://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html
タスカジ研究所は、タスカジのプラットフォームにある家事に関するデータやハウスキーパーであるタスカジさんの家事知見、タスカジさんや依頼者コミュニティを活用し、企業に向けたコンサルティング事業を行っています。
プロモーションなどのマーケティング支援や新商品開発、新規事業開発支援に加え、独自調査や自治体と連携し新たな働き方支援なども実施しています。
https://corp.taskaji.jp/services/taskaji-kenkyujo/
<ドラマの家事監修も実施>
タスカジ研究所ではこうした家事の知見を活かし、2023年4月期フジテレビ系列のドラマ「わたしのお嫁くん」の掃除や片付けなどの家事監修を担当しました。
家庭での家事に際限がないと言われるように、「家事」が指す範囲は幅広く、しかもどの家事も突き進めると非常に奥深いものばかりです。そのため、掃除、整理収納のそれぞれの専門領域を持つ複数名のタスカジさんと一緒にチームを作り、幅広い家事の分野に対応できるように構成して監修しました。
https://corp.taskaji.jp/information/release/2023/04/13/drama_woyk/
(https://taskaji.jp)
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約11万名。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL : https://corp.taskaji.jp
こちらのお問い合わせフォームから、広報担当までご連絡ください。
2023年7月5日発刊「デジタル人材のシン・キャリアガイド―スタートアップの始め方」( 池森裕毅氏 著、ぱる出版)にて、タスカジさんコミュニティなど、タスカジのビジネスとしての取り組みが事例として掲載されました。
起業における幅広いノウハウが詰まった書籍です。ぜひご覧ください。
▼書籍はこちら
https://www.pal-pub.jp/book/b10032865.html
令和5年度 東京都「東京の中小企業振興を考える有識者会議」の第1回が令和5年7月12日(水)に開催され、委員を務めるタスカジ代表 和田が出席いたしました。
本会議は、中小企業の経営や働き手の実情などに詳しい様々な有識者との意見交換を通して、中小企業振興施策を効果的に進めることを目的としています。
東京都産業労働局ホームページ
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/shoko/yuushikishakaigi/050712/index.html
YouTubeの東京都産業労働局チャンネルで会議の様子が公開されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/live/-qfobN60YQw?feature=share&t=5653
2023年6月29日(木)に、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)のリフィニティブ・ジャパン株式会社様の女性活躍をグローバルで推進する社内活動 LSEG Women Inspired Network (WIN) にて、タスカジ代表の和田が講演しました。
和田の家事代行サービス起業の思いや、『家の中から、世界を変える。』をビジョンにするタスカジサービスの特徴・利用方法・活用方法についてお話しました。
また、タスカジ研究所のアンケート調査でわかった、依頼者ユーザー様が利用前に抱えていた課題「家事代行を利用する前のハードル」と「乗り越え方」の事例もお伝えし、参加の皆様が生活面でどのような課題があるのか振り返っていただく時間となりました。
webメディア「マネ会」に、タスカジの家事代行サービスの記事が掲載されました。
タイトルは『家事代行は誰でも使えるの?業界最安値水準で利用可能な「タスカジ」に活用法をインタビュー』。記事では、タスカジの家事代行サービスについて、利用方法・活用方法・注意点などをお伝えしています。ぜひご参考ください。
▼家事代行は誰でも使えるの?業界最安値水準で利用可能な「タスカジ」に活用法をインタビュー
https://manekai.ameba.jp/life/taskaji/
シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、タスカジさん(*1)が一堂に集まる年に一度の祭典「タスカジさんフェス2023」を開催します。今年は、2019年以来4年ぶりにリアル会場で実施し、家事のプロ集団であるタスカジさんコミュ二ティのさらなる発展を目指します。またタスカジさんフェス開催にあたり、イエナカを充実させるための協賛企業様を募集します。
*1:タスカジに登録するハウスキーパーの呼称
タスカジは、家事をお願いしたい人と家事を仕事にしたい人を繋ぐ、シェアリングエコノミー型のサービスです。通常タスカジさんはフリーランスとして1人で活動しますが、タスカジさん同士で切磋琢磨できるコミュニティがあります(*2)。コミュニティでは、タスカジさん仲間で悩み相談や情報交換することができ、個人の成長を促進すると共に、より良いサービス品質の提供に繋がっています。
そうしたコミュニティの一番大きなイベントが、年に一度の祭典「タスカジさんフェス」です。タスカジさんが一堂に集結して、情報交換や横の繋がりを作ったり、成長できる場となっています。
(*2)参考:タスカジが提唱する「コミュニティ循環型サービス運営モデル」https://corp.taskaji.jp/information/newsletter/2021/10/25/newsletter_21103/
<今年のテーマ>
————————
楽しみながら成長する働き方をみつけよう
タスカジさんフェス2023
〜イエナカから始まるワクワクな時間〜
————————
暮らしの空間を快適にすると、心身ともに生活が充実します。タスカジさんは、家事サポートを通じて依頼者が心地よく暮らすためのお手伝いをします。家事は誰でもできる単純作業と思われがちですが、実際はとてもクリエイティブな仕事です。タスカジさんの向上心や成長が、より依頼者に寄り添ったサービス提供に繋がります。
タスカジさんフェスを通して、タスカジさんコミュニテイのさらなる発展と、タスカジさんの成長意欲を刺激できるようなイベントを目指します。
【スポンサード企業様やコラボしてみたいメディア様も募集中です】
※サンプリングや座談会などを通じて、さらにコミュニティを活用した実証実験事業を行うことも可能です。
タスカジ研究所:https://corp.taskaji.jp/services/taskaji-kenkyujo/
・日 時:2023年9月24日(日)14時〜
・形 式:リアル開催
・開催場所:LIFULL Table
〒102-0083 東京都千代田区麹町1丁目4−4
https://goo.gl/maps/z2AbUZqytzUmvHNX6
・対 象:タスカジに登録するハウスキーパー(タスカジさん)
・昨年度タスカジさんフェス開催レポート:
https://corp.taskaji.jp/information/newsletter/2022/10/07/report_taskajisanfes2022/
(協賛料金 50万円〜 ※詳細はお問い合わせください)
その他、カスタマイズや追加のご提案も可能です。
例:フェス非参加タスカジさん向け商品サンプリング
各メニュー内容や価格はお問い合わせください。
▼お問い合わせフォーム:
https://forms.gle/ZJHTFYULzSh47qPA6
*プログラムは変更になる可能性があります。
◆座談会/ミニ講座
・大手消費財メーカー様の新商品(洗剤)を使ったお掃除デモンストレーションや使い方紹介
・協賛商品(缶詰)を使った座談会と、料理方法のレクチャー
・大手家電メーカー様による新製品のレクチャーと座談会の実施。家事専門家視点での活用ポイントを家電量販店のポップにして配布
◆商品サンプル配布
・大手食品メーカー様より調味料サンプルを参加者全員に配布
・消費財メーカー様よりナチュラル洗剤サンプルを参加者全員に配布
・大手消費財メーカー様より、フェス内でタスカジさん向けの掃除用洗剤の活用方法のデモンストレーションや使い方紹介をし、その後家事代行サービス内でタスカジさんから依頼者向けに配布し、使い方レクチャー・使用感アンケート回収
【タスカジさん】
・約4,000名(タスカジアンバサダー 含む)
・女性約90%、男性約10%
・20代〜70代(多いのは30〜50代)
・ハイスキル主婦・主夫、資格保有者(調理師、栄養士、整理収納アドバイザー等)
<幅広い家事領域に対応可能>
掃除/洗濯/整理収納/料理/作りおき/買い物など、8項目でサービス対応しているため、生活全般の課題に取り組むことが可能です。
<タスカジアンバサダー>
ユーザー評価が高く、家事スキルのみならずサービス提供者として高いコミュニケーション力を保有する家事のプロフェッショナルとして、家事がクリエイティブであることを自ら体現し、“タスカジさん”という働き方を、世の中に発信する役割を担っています。
【依頼者】
・約11万名
・子育て共働き世帯が多い
・30〜40代がメイン層
・女性約80%、男性約20%
・意識が高く、自らの課題改善に前向きに取り組んだり、新しい仕組みにチャレンジする意欲が高い方々が多く登録されています。
■ご協賛・取材について「タスカジさんフェス2023」のご協賛・取材などでご興味いただいている企業様・メディア様は、下記フォームからお問い合わせください。 |
(https://taskaji.jp)
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約11万名。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL : https://corp.taskaji.jp
こちらのお問い合わせフォームから、広報担当までご連絡ください。