「サンキュ!」7月号に掲載されました。

ベネッセコーポレーション発行の「サンキュ!」7月号(No.315)で整理収納のタスカジさん「seaさん」の記事が掲載されました。
テーマは「片づく家になれる!3つのルール図解します!」
片づく家に共通する3つのルールの実践法がイラストで分かりやすく紹介されています! ぜひご覧ください。
 
 

seaさん
https://taskaji.jp/user/profile/2551


家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」、iOS・AndroidアプリのリリースおよびLINE公式アカウントを開設。6月1日より初回限定キャンペーンを実施!

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、2022年6月1日(水)に、iOS・AndroidアプリのリリースおよびLINE公式アカウントを開設いたしました。また、リリースを記念し、6月1日よりタスカジの初回利用者向けに家事代行依頼1回30%オフのキャンペーンを実施いたします。iOS・Androidアプリでは、リアルタイム通知などを搭載し、依頼者とタスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)がこれまで以上にスムーズなコミュニケーションが可能になります。また、LINE公式アカウントでは、一人でも多くの方にタスカジのことを知り、便利にご利用いただくことを目指します。

【アプリ概要】

■タイトル:家事代行マッチングサービス「タスカジ」
■ジャンル:ライフスタイル
■対応OS(機種):iOS、Android
■サービス開始日:2022年6月1日(水)

アプリダウンロードは下記より可能です。
▶︎iOS: https://apps.apple.com/jp/app/id1610497930
▶︎Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.taskaji.app

【LINE公式アカウント概要】

■URL:https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=433hlejq

■LINE公式アカウントQRコード
(こちらからご登録ください)

【キャンペーンについて】

アプリ版リリース・LINE公式アカウント開設を記念して、6月1日より、タスカジ初回利用の方を対象に家事代行利用料30%OFFのキャンペーンを実施します。

梅雨の家事トク!キャンペーン
・期間:2022年6月1日(水)〜7月18日(月祝)
・内容:タスカジを初めてご利用で7月18日までに予約完了した方は、スポット依頼1回30%OFF(最大で2700円OFF)でご利用いただけます。
※予約時に、キャンペーンコードの入力が必須になります。

▼キャンペーン詳細、キャンペーンコードはこちら
https://corp.taskaji.jp/information/news/2022/05/31/jun_campaign221/

 

◾️タスカジのサービスについて

https://taskaji.jp
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名、登録タスカジさん数約2,600名(2022年3月現在)。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。

◾️株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。

梅雨の家事トク!キャンペーン【家事代行の初回スポット依頼30%OFF!】

〜水回りの集中掃除や収納スペースの整理整頓も〜

今年も雨が多くジメジメする梅雨シーズンがやってきました☂️
湿気や菌が気になるけれど、忙しくてまとまった時間が取れない、湿度が高く憂鬱な気分でやる気が起きない。
そんな時はタスカジさんに家事をおまかせしてみませんか?

1回3時間で、例えばこのような家事が依頼できます。
・キッチンやお風呂場など水回りの掃除
・カビの生えやすい、部屋の隅や窓のサッシなどの掃除
・湿気がこもりやすいクローゼットの整理整頓
・野菜たっぷり健康的な作り置き料理

自分や家族に合わせて依頼内容をカスタマイズできます。
お願いしたいことはぜひタスカジさんに気軽に相談してみてくださいね。


これからタスカジをご利用の方は、キャンペーンコードを入力すると、初回スポット依頼が【 30%OFF 】に!!(最大約2700円OFF!)
※2022年6月1日(水)〜7月18日(月)の間に、依頼予約を完了した場合に適用します。7月18日までに依頼予約を完了していただければ、7月19日以降の実施日でも割引が適用になります。

初回割引は、料理/作り置き、掃除、整理収納の依頼など、すべての家事代行でご利用いただけます!

※1 タスカジは、ご依頼者様宅の道具・洗剤をお借りして実施可能な、ご依頼者様が通常行っている日常的な家事を代行するサービスです。ハウスクリーニング(専用洗剤・機器材を持ち込み、普段ご自宅では難しい分解洗浄等を行う)とは異なります。

※2 最初はタスカジさんとの相性を確認するために、2〜3人に「1回のみ(スポット)」依頼をしてみてください。一番相性が良いと感じたタスカジさんに「定期(毎週/隔週)」でのご依頼することをおすすめします。


●キャンペーン適用条件
1)これから初めてタスカジで依頼予約を行う方
2)「スポット依頼」(1回のみ)に適用します。
*交通費は別途実費相当が発生します。
*現時点で依頼予約済みのものは適用されません(依頼実施がまだでも、予約済みの方はご利用いただけません)
3)2022年6月1日(水)〜7月18日(月)の間に、依頼予約を完了した場合に適用します。
*7月18日までに依頼予約を完了していただければ、7月19日以降の実施日でも割引が適用になります。
4)予約時にキャンペーンコードを入力してください。
5)キャンペーンコードのご利用は1回のみです。
6)他のキャンペーンコードとの併用は叶いません。


キャンペーンコード

【 TU225RS13 】

 

●お申込み方法
1)タスカジHPにてアカウントを取得。
https://taskaji.jp/user/signup PC・スマートフォン対応
2)最寄駅を入力して検索。
https://taskaji.jp/keeper/search
 プロフィールやレビューを見ながらタスカジさんを選び、カレンダーの「スポット依頼」から「◯」部分の日時を選んで依頼予約を行う。
3)ご予約の際に、必ずキャンペーンコード欄に【TU225RS13 】とご入力ください。スポット依頼1回分(スポット料金)に割引が適用されます。


●クーポン有効期限

2022年6月1日(水)0:00 〜 7月18日(月)23:59 まで
*上記有効期限内で予約された依頼に適用可能です


●対応エリア
関東・関西 詳細は、こちらから最寄駅を入力してご確認ください。

YouTube「日本ママ起業家大学TV」のライブ配信に、代表の和田が出演しました。〜「怒り」が起業のエネルギー!? 共働き家庭を救う!家事代行サービス 「タスカジ」創業者和田幸子さんにインタビュー!〜

YouTube「日本ママ起業家大学TV」のライブ配信インタビューに、代表の和田が出演しました。

創業ストーリー、タスカジのこと、今取り組んでいることなど、現在のタスカジについてたっぷりお話しています。ぜひご覧ください!
ラジオ感覚で、耳だけでもお聴きいただけます。

「怒り」が起業のエネルギー!? 共働き家庭を救う!家事代行サービス 「タスカジ」創業者和田幸子さんにインタビュー!
https://youtu.be/lSkxx1HoGes

【WEB】朝日新聞社運営の忙しい共働き家庭を応援する「あしたをもっと明るく」するメディア『Sunny choice』に、整理収納のタスカジさん「seaさん」の記事が掲載されました。

朝日新聞社が運営する新しいメディアで、忙しい共働き家庭を応援する「あしたをもっと明るく」するメディア『Sunny choice』に、整理収納のタスカジさん「seaさん」の記事が掲載されています。片づけがグッと楽になる整理収納術から、過ごしやすく心地いい家にするためのコツまで盛りだくさんの内容となっています。
ぜひご覧ください!

片づけがグッと楽になる 「予約の取れない家政婦」seaさんの整理収納術
https://www.asahi.com/choice/housekeeping/column-taskaji/
 
——————-
 




梅雨シーズン到来!掃除のプロがカビ予防術を伝授!梅雨入り前にやっておくべきこと3選〜浴室・エアコン・窓周辺〜

News Letter  ニュースレター

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、掃除・料理・作り置き・整理収納・洗濯など、8つの業務分野での家事代行の依頼が可能です。

今回、梅雨シーズンが目前となり家庭で悩まれることの多い「カビ対策」について、掃除を業務としている家事のプロ・タスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)が実践する、家庭でできるカビ予防術をご紹介します。

■梅雨は、特にこんな場所のカビに要注意!

浴室、洗面ボウル、トイレの便器のフチ裏、キッチンのシンク、また、湿ったタオルをかけている壁などもカビの注意が必要です。カビが発生しやすい梅雨は、特に汚れを残しておかないようにしましょう。

また、ゲタ箱の中、クローゼットの中、押入れの中、洗面所やシンク下の収納は、気づきにくいですが湿気がこもりやすい場所です。除湿剤を上手に使う、風通しをよくする、詰め込みすぎないなどの対策をして、カビが生えないように注意しましょう。

■掃除のプロの「タスカジさん」に聞いたカビ予防術3選

カビは、温度・湿度・栄養の3つが揃うことで繁殖します。カビの予防には、カビが繁殖する原因を排除することが効果的です。

※紹介のカビ予防術は、カビが生えていない状態を想定しています。すでにカビが生えている場合は、掃除してカビや汚れを一旦除去してから実施してください。

  • 浴室編「50度以上の熱めのお湯をシャワー&天井掃除」
    毎日使う浴室は皮脂や湿気が残りやすく、カビが発生しやすい場所です。カビは高温多湿を好むことから、これからの梅雨シーズンにかけて多く発生しやすくなります。

    浴室のカビを予防するためには、カビが発生しやすい条件をなるべく減らすのが効果的です。最もカビ予防すべき場所は浴室の「天井」です。黒いポツポツなどのカビが生えている場合は床用ワイパーに濡れたクロスを巻き、2プッシュ程度の少量のカビ取り剤(泡タイプ)をつけて、天井を拭きます。カビがない場合は、セスキなどの二度拭き不要の洗剤を濡らしたクロスにかけて、天井を拭きます。

    ※天井を拭くときは、少量にし、洗剤が垂れないように注意してください。

    また、入浴後に床や壁、天井などの水分を拭き取るだけでもカビの発生を防ぐことができます。さらに50度以上の熱めのお湯を立ったときの腰下くらいの位置からゆっくり壁にかけると、栄養源となる皮脂汚れや石鹸カスを除去するとより効果的になります。熱めのお湯をかけた後は、スクイジーなどで水気を切り、換気扇を回す・窓を開けるなどをして、しっかり水分を飛ばしましょう。サーキュレーターを使って、温度と湿度を下げるのも良いです。
浴室の天井を拭くイメージ
  • エアコン編「使用後30分は送風運転」
    エアコンのカビの原因は、エアコン内部に発生した水分とフィルターや本体に溜まったホコリです。エアコンのドライ運転は部屋全体を除湿してくれますが、エアコン内部では水分が発生してしまい結露ができてしまうため湿度が高くカビが生えやすくなってしまいます。

    最近のエアコンには​​、冷房や除湿で濡れた室内機の内部を乾燥させてカビやニオイの発生を抑える機能「内部クリーン機能」が付いているものも多いので、まずはこの機能がオンになっているかを確認。内部クリーン機能がない、またはオフにしている方は、カビ予防をするには、エアコンを使い終わった後、30分間程度送風をかけることが有効的です。エアコンを止める前に約30分送風運転をすることでエアコン内部が乾燥するので湿度を大幅に下げることができます。

    また、エアコン本体やフィルターのホコリはまめに取っておきましょう。

  • 窓周辺編「濃度70-80%の消毒用エタノールで除菌」
    窓や窓周辺のカビ予防対策には消毒用エタノールを活用します。消毒用エタノールは、カビの細胞を破壊することができ、濃度70-80%の消毒エタノールが効果的と言われています。

■カビが発生した場合の落とし方とは

カビがすでに発生してしまった時には、なるべく早く対処することが必要になります。カビは胞子を飛ばして周りにどんどん拡散していきます。被害の少ないうちに以下の方法で対処していきます。

  • カビ取り剤を使う前に、必ず水分の拭き取りを
    カビ取り剤を使う前は壁や床などの水分をスポンジやタオルなどでしっかり拭きとっておくことが大切です。水分が残っているとカビ取り剤が薄まって効果が弱くなってしまいます。浴室内が乾燥した状態で作業すると効率的です。
  • (平らな場所は)ラップを使ってカビを密着
    平らな場所にカビが発生したときは、カビ取り剤の上からラップをかけて覆うことで洗剤が流れ落ちずに密着し、カビに浸透させることができます。この方法は浴室の壁などにカビが発生したときにも使えるテクニックです。使い終わったラップは塩素系漂白剤が付着しているため素手で触らないように注意し、ビニール袋などに入れて密閉してから処分します。
  • 台所用塩素系漂白剤ペーストで除去
    浴室のパッキンやタイルについた、しつこい黒カビは、台所用塩素系漂白剤ペーストを使うと綺麗に落とすことができます。台所用塩素系漂白剤は衣類用の塩素系漂白剤でも代用可能です。台所用塩素系漂白剤と片栗粉1:1の割合で混ぜてペースト状にしたものをカビの生えている箇所に塗ります。ラップをしてそのまま1時間以上放置し、シャワーで洗い流します。

    ※漂白剤は手荒れの原因になるため、ペーストを作るときはゴム手袋等の着用も重要です。また必要に応じてマスクや目元を守るゴーグルなども準備し、しっかりと換気を行います。

■その他、梅雨時期に多いお悩みは?

  • 部屋干しのニオイ
    洗濯前後に「臭い」の原因となるものをできるだけ取り除いておくことが大切です。洗濯機で洗濯をする前に、まずはきちんと汚れを落とすこと(プレ処理)。洗濯物そのものの汚れや雑菌が残っていると、干し方が良くても臭いが残ります。洗濯前のプレ処理、または洗濯洗剤と一緒に使うことで効果を発揮する洗剤などを併用することで、汚れはしっかり落とすようにします。

    また、洗濯が終わったら、洗濯槽の臭い移りがしないようにできるだけ早く洗濯機から取り出すことも、臭い防止のために大事なことです。

    洗濯後は、干す場所や干し方も大事な要素。できるだけ風通しの良い場所で、早く湿気を飛ばすために扇風機やサーキュレータ、除湿器などを上手に使いましょう。

    また、臭いをなくそうと香りづけのために必要以上に柔軟剤を入れるのは、衣類の吸水性を損なわせるなどのデメリットもあります。必要以上に頼るのではなく、素材によって使い分けるのも快適に洗濯をするコツです。

*ご紹介の予防法・掃除法・洗濯のコツは一例となります。カビ・汚れの内容や場所・状況、タスカジさんによっても、方法はさまざまに異なります。

今回ご紹介した内容以外にも、タスカジさんコミュニティ(*1)には、「このような場合はどうしたらいいの?」といった業務上の悩みが解決できるオンライン上で話す場や学べる場があり、フリーランスとして活動していても同じプラットフォームで活動する仲間と共に成長しあえる場所を作り切磋琢磨することで、サービス品質を向上させています。

​​(*1)タスカジが提唱する「コミュニティ循環型サービス運営モデル」https://corp.taskaji.jp/information/newsletter/2021/10/25/newsletter_21103/

■タスカジのサービスについて

多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名、登録タスカジさん数約2,600名(2022年3月現在)。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。
https://taskaji.jp

■株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。

2022年5月17日、日本工学アカデミー主催「第4回 政治家と科学者の対話の会」にて、代表の和田が講演しました。

2022年5月17日(火)に開催された、公益社団法人日本工学アカデミー主催「第4回 政治家と科学者の対話の会」において、タスカジ代表の和田が起業家ゲストとして登壇いたしました。

大野敬太郎 内閣府副大臣、伊佐進一 衆議院議員、大串正樹 衆議院議員、新妻秀規 参議院議員をはじめとする、ご参加の皆様との対話の場をいただきました。

今回は議題に「スタートアップ創出・成長支援の課題と政策」が掲げられ、和田は「働きやすくするサービスを自分のために、人のために〜自身の「当事者体験」から社会課題を解決するためのスタートアップを起業する〜」をテーマとして講演いたしました。

講演の中では、和田自身の課題が社会課題であることを認識して起業に至ったこと、タスカジのビジネスの仕組み、起業前から現在までその時ごとに異なった直面する課題にどう対応してきたかなどをお話し、参加の皆様からも多くの質問や感想をいただきました。

その中で、タスカジと地方自治体との取り組みや、社会課題を解決するための人々の選択肢が増えることを望んでいることなど、現状の課題から、社会課題に取り組む起業家として行政へ期待することなどもお伝えしました。

■日時:2022年5月17日(火)午後5時~6時30分
■場所:衆議院第一議員会館 国際会議室
■主催:公益社団法人日本工学アカデミー
■登壇者:
・関谷毅先生(大阪大学総長補佐・栄誉教授、日本工学アカデミー会員 若手委員会委員長)
・松尾豊先生(東京大学大学院工学系研究科教授)
・和田幸子(株式会社タスカジ 代表取締役)

■「第4回 政治家と科学者の対話の会」の開催概要はこちら
https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20220517

社会実験事業「タスカジ研究所」、パナソニック株式会社と東京都「DX推進実証実験プロジェクト」での共同実験を実施〜IoT機器とECサイトを結び、日用品の購入・在庫管理を自動化〜

News Letter  ニュースレター

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、昨年より東京都が実施するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の普及に向けた「DX推進実証実験プロジェクト(以下:本プロジェクト)」社会変革DX領域第2期に採択され、家事分野におけるDX化の取り組みを推進しています。本プロジェクトでは、タスカジの社会実験事業であるタスカジ研究所とパナソニック株式会社が共同で、IoT機器とECサイトを結び、「名もなき家事」の代表格である日用品の購入・在庫管理を最適化・自動化する『イエナカ自動購入アプリ』のサービス提供に向けた共同研究を実施いたしました。

タスカジでは、タスカジ研究所を通して「イエナカ(家の中)」をテーマに、様々な企業や団体と共創し、家事に関する社会課題解決に取り組んでまいります。

背景:共働き世代の家事分担やシニアの介護支援問題を解決するための家の中のデジタル化

日用品の市場規模は約2兆5689億円を有しており、そのうちコロナ禍においては外出自粛の中、日用品の消費の11.6%がインターネット購入に流れており、コロナの収束後もインターネット利用を続ける見込みが7.2%と、日用品のインターネット購入は増加していく傾向にあります(※1)。日用品のインターネット購入が身近になる流れの中で、家庭内の日用品の消費状況に応じた自動発注の仕組みが必要になると考えられます。特に、共働き世代層とシニア層の2つの層では、掃除や食事などの一般的な家事代行だけでは解決できない生活援助が求められています。日用品などの在庫管理をDX化することにより、共働き世代では買い物工数や無駄な買い物の削減に繋がり、シニア世代では買い物難民と言われる介護を必要とした方々への支援につなげ介護保険のコストを大幅に軽減することが可能になります。

タスカジでは、様々なIoT機器と多種多様なECサイトを結び個人に応じた最適な購入先とタイミングで自動購入する仕組みを作り、家事分担やシニアの買い物援助の問題を解決し、「名もなき家事」をDX化します。家事を効率的にすることで個人の自由な人生を送れる世界を作ってまいります。

※1:VALUES inc調べ 

パナソニック株式会社との共同実験の概要

今回の共同実験では、タスカジが構築した日用品の購入・在庫管理を最適化・自動化する『イエナカ自動購入アプリ』を、パナソニックの在庫を感知するIoT重量センサーとECサービスに連携することにより、宅内日用品の購入を自動化する実験をしました。さらに、アプリ内ではIoT機器と連動しながら全日用品の宅内在庫の残量を把握し、適切なタイミングでECサイトに自動発注を行いました。今回の実験後のアンケートでは、「都度購入の手間がなくなった」「管理ストレスからの解放された」といった声もあり、ユーザーからイエナカの自動化のニーズがあることがわかりました。タスカジでは、今後事業化に向けて検討してまいります。

【パナソニック担当者よりコメント】
パナソニック株式会社  くらしアプライアンス社 キッチン空間事業部
西村 美保 氏

昨年発売した「ストックマネージャー」の自動発注サービスへの活用をかねてより検討しており、共同実験に参画しました。今回の取り組みを通して、自動発注サービスに対するユーザーニーズの深堀に加えて、「ストックマネージャー」の新たな可能性を確認することができました。今後も、データ化した家庭内の食材や日用品などの在庫情報の活用を検討し、様々なサービスとの連携を通して、より豊かなくらしの実現と社会貢献に繋げてまいります。

◎ストックマネージャー
https://panasonic.jp/reizo/function/stock.html

タスカジ研究所とは

これまでプラットフォームで提供してきた家事に関する知見や事業運営ノウハウを活かし、「イエナカ(家の中)」の課題解決に取り組むための、実証実験フェーズから、商品・サービスの開発、プロモーションまで一貫して協働する法人向け事業です。社会全体がより良い生活になるように、「イエナカ(家の中)」をテーマに、さまざまな実証実験やリサーチを通じて、企業様と商品・サービス開発を共創していきます

これまでの取り組み実績

◎タスカジ研究所調査レポート
  https://corp.taskaji.jp/category/information/report/

◎商品・サービスの共創
 大手企業様_ミールキット開発
    https://corp.taskaji.jp/information/news/2020/03/17/loppick0005/

◎マーケティング・プロモーション
 AQUA様_家電製品プロモーション
   https://corp.taskaji.jp/information/release/2019/05/14/taskaji_aqua/

◎地方創生
 生駒市
    https://corp.taskaji.jp/information/2021/10/28/ikomabc/

『タスカジ研究所』への問い合わせはこちら

■タスカジのサービスについて

https://taskaji.jp
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名、登録タスカジさん数約2,600名(2022年3月現在)。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。

■株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。

5月4日「みどりの日」に、​​緑がイメージカラーの6社が協力。自然に感謝し、環境について考える『グリーン・クリーン・プロジェクト2022』を実施 〜SNSで実施「エコ家事キャンペーン」も同時開催〜 2022年4月20日(水)〜5月4日(水)

シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(本社:東京都港区、代表取締役:和田幸子、以下タスカジ)は、2022年4月20日(水)よりピップ株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:松浦由治、以下ピップ)が立ち上げた「グリーン・クリーン・プロジェクト2022」に参加します。本プロジェクトは、5月4日(水)「みどりの日」を契機に“緑”というキーワードで繋がった企業が自然への感謝と、環境について考える機会を創出するプロジェクトです。2022年の参加企業は「ピップ株式会社」、「株式会社生活の木」、「サラヤ株式会社」、「ワタミ株式会社」、「テルモ株式会社」、「株式会社タスカジ」の計6社です。

『グリーン・クリーン・プロジェクト2022』特設サイト
https://www.pipjapan.co.jp/green-clean-project/

『グリーン・クリーン・プロジェクト』とは

 『グリーン・クリーン・プロジェクト』は、5月4日「みどりの日」を契機に、“緑色”をイメージカラーに持つ企業が手を取り合い、自然への感謝と、環境について考える機会の創出を目的としたプロジェクトで、2021年よりスタートしました。

生活者にさまざまな環境配慮の取り組みを紹介することで、多様な取り組みへの理解を深めるきっかけを創るとともに、新たな取り組みを発見する機会を創り出したいと考えています。

『グリーン・クリーン・プロジェクト2022』実施内容

参加企業が行っている環境に優しい取り組みの紹介と解説
4月20日(水)より、グリーン・クリーン・プロジェクトの特設サイトで、参加企業が行っている環境に優しい取り組みを紹介します。また、特設サイトでは環境カウンセラー西原弘先生による各企業の取り組み解説もご覧いただけます。

<タスカジのグリーン活動の取り組み>
家庭内の食品ロス削減の取り組みは、今日からできるSDGs活動です。料理のタスカジさん(=タスカジに登録するハウスキーパー)は、少し残った野菜・食品、調味料などの活用方法や保存方法の知見が豊富です。家事代行の業務を通じて、各家庭で食材を無駄なく食べられるように実践しています。

また2019年には、家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートして培った家事代行の知見を活かして、大根・白菜・キャベツなどの野菜から、ハーブ、粒マスタードなどの調味料まで、捨てがちな箇所や、少し余った食材・食品を使い切るためのレシピ本『予約が取れないカリスマ家政婦が教える「使いきり」レシピ』(宝島社)を出版しました。「買ったけど、1度使ったら他のレシピが思いつかなくて残ったままになっている」「定番野菜としていつもあるけど余りがち」「賞味期限ギリギリで冷蔵庫に入っている」などの食材も捨てず、使いきるためのレシピや調理方法のヒントを提案しています。

参加企業のSNSでプレゼントキャンペーンを実施
タスカジでは、グリーン・クリーン・プロジェクトに合わせ、4月20日(水)〜5月4日(水)の期間でSNSで「エコ家事キャンペーン」を実施します。

TwitterとInstagramで開催し、応募いただいた方の中から、抽選で5名様に家事代行1回無料体験をプレゼントします!

応募条件として、「私がしているエコな家事」をコメントしていただきます。食品ロスの削減にとどまらず、家庭内でできる環境配慮の取り組みはたくさんあります。自分の身の回り(家庭内)で無理なくできるエコな活動に気づくきっかけとして、また環境に優しい取り組みを考えるきっかけとして、キャンペーンにご参加いただきたいと考えています。

<エコ家事キャンペーン詳細>
キャンペーン期間
2022年4月20日(水)〜5月4日(水)23時59分
※当選者にはDMにて、2022年5月下旬頃にご連絡します

プレゼント内容
家事代行スポット依頼1回の無料体験(抽選で5名様)

※プレゼントの提供エリアは関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)、関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良)のみとなります。
※業務内容・料金は、タスカジさんによって異なります。
※タスカジさんの交通費は実費を現金にてご負担いただきます。食材費、その他道具の費用はプレゼントに含みません。
※専用クーポンの予約期限は、2022年7月31日(日)まで(期限日までに依頼予約が完了していれば、実施日は8月以降でも可能です(最大~2022年9月30日まで))

応募方法
【Step1】
タスカジの公式アカウントをフォロー(Twitter、Instagram)

【Step2】
下記の方法で、「私がしているエコな家事」をコメントしてください。
・Twitterの場合:対象の投稿に「引用リツイート」でコメントする
・Instagramの場合:対象の投稿にコメントする

▼「エコ家事キャンペーン」については、こちらをご覧ください。
https://corp.taskaji.jp/information/news/2022/04/20/ecokaji-campaign/

タスカジでは今後も、家事を軸に、私たちが日々取り組めるSDGsの活動に貢献してまいります。

■タスカジのサービスについて

https://taskaji.jp
多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人とをつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービスです。家庭内の家事負担が女性に偏っていることが理由で、望む人生やキャリアを築くのが難しいという、日本中の多くの女性が抱える社会課題を解決するために立ち上げました。2014年のサービスリリース以来、一貫して家庭のあらゆる家事の課題解決をサポートしており、培った知見をもとに「家事はクリエイティブな仕事である」ことを発信するなど、「家事代行は高価、家事は単純作業」という旧来型の家事意識の改革にも取り組んでいます。また、コミュニティを活性化することによりサービスの質を向上させる「コミュニティ循環型サービス運営モデル」の先駆けにもなっています。利用者数約10万名、登録タスカジさん数約2,600名(2022年3月現在)。日経DUAL家事代行サービス企業ランキング2017 1位、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 働き方改革サポート賞。

■株式会社タスカジについて

社 名 : 株式会社タスカジ
設 立 : 2013年11月6日
代表者 : 代表取締役 和田幸子
所在地 : 東京都港区芝2-26-1 iSmartビル301
事業内容: 家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」の運営
URL  : https://corp.taskaji.jp

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

こちらのお問合せフォームから、広報担当までご連絡ください。

Twitter または Instagramで応募!エコ家事キャンペーン〜あなたのECOな家事を教えて!〜【抽選で5名様に家事代行1回無料プレゼント!】

タスカジでは、グリーン・クリーン・プロジェクトに合わせ、4月20日(水)〜5月4日(水)の期間でSNSで「エコ家事キャンペーン」を実施します。

TwitterとInstagramで開催し、応募いただいた方の中から、抽選で5名様に家事代行1回無料体験をプレゼント!

自分の身の回りで無理なくできるエコな活動を意識したり、考えるきっかけになれば嬉しいです。ぜひご参加ください! 

【グリーン・クリーン・プロジェクトとは】
グリーン・クリーン・プロジェクトは、5月4日「みどりの日」を契機に、“緑色”をイメージカラーに持つ企業が手を取り合い、自然への感謝と、環境について考える機会の創出を目的としたプロジェクトで、2021年よりスタートしました。

タスカジは、この『グリーン・クリーン・プロジェクト2022』に参加します。

『グリーン・クリーン・プロジェクト2022』の詳細はこちら
https://corp.taskaji.jp/information/release/2022/04/20/green_clean_project/

▼グリーン・クリーン・プロジェクト2022 特設サイト
https://www.pipjapan.co.jp/green-clean-project/

<キャンペーン詳細、応募方法>

◎キャンペーン期間
2022年4月20日(水)〜5月4日(水)23時59分
※当選者にはDMにて、2022年5月下旬頃にご連絡します

◎プレゼント内容
家事代行スポット依頼1回の無料体験(抽選で5名様)

※プレゼントの提供エリアは関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)、関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良)のみとなります。
※業務内容・料金は、タスカジさんによって異なります。
※タスカジさんの交通費は実費を現金にてご負担いただきます。食材費、その他道具の費用はプレゼントに含みません。
※専用クーポンの予約期限は、2022年7月31日(日)まで(期限日までに依頼予約が完了していれば、実施日は8月以降でも可能です(最大~2022年9月30日まで))

◎応募方法
【Step1】
タスカジの公式アカウントをフォロー(Twitter または Instagram)

【Step2】
下記の方法で、「私がしているエコな家事」をコメントしてください。
・Twitterの場合:対象の投稿に「引用リツイート」でコメントする
・Instagramの場合:対象の投稿にコメントする

Twitter
*応募方法*
①タスカジ公式Twitterアカウントをフォロー(https://twitter.com/taskaji
②エコ家事キャンペーンの投稿に『引用リツイート』で「私がしているエコな家事」をコメントしてください。

<対象の投稿>

※もし、上記投稿へのアクセスがうまくできない場合は、タスカジのTwitterアカウントTOPページからキャンペーンの投稿をご覧ください!
https://twitter.com/taskaji

※420日の投稿にコメントしてくださった方もご応募の対象ですので、ご安心ください。

Instagram
*応募方法*
①タスカジ公式Instagramアカウントをフォロー(https://www.instagram.com/taskaji_official/
②「エコ家事キャンペーン」の投稿のコメント欄に、「私がしているエコな家事」をご記入ください。

<対象の投稿>

※もし、上記投稿へのアクセスがうまくできない場合は、タスカジのInstagramアカウントTOPページからキャンペーンの投稿をご覧ください!
https://www.instagram.com/taskaji_official/

皆さまのご参加、心よりお待ちしております!